キハ58 修学旅行! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、一週間は早いモンで、もう土曜日!しかも今週末は大相撲の春場所が12日から始まります!楽しみですね!日本人横綱、稀勢の里の活躍に注目です!

さて、今日は・・・
イメージ 1

KATOのキハ58「修学旅行色」2両セットです!
以前にTOMIXキハ58の初代HG(詳しくはコチラ)を紹介した際に、普通の急行色にも関わらず、行き先を「修学旅行」にしていてたのを紹介したかと思います。
そのときにキハ58には修学旅行色なるものが存在することを紹介し、色的には「キハ58が酒を飲みすぎて黄疸になった感じ」と表現していたかと思います(笑)
その修学旅行色ですが、以前の紹介後に中古ですが入手でき、なぜか今日は九州に関係あるキハを無性に走らせたくなり、そのなかで一緒に走らせたこのキハ58「修学旅行色」をブロいでおこうと思います。
このキハ58は学生の修学旅行用車両として改造されたキハ58で、改造後は800番台に改番されています。内容的には箱にも書かれていましたが、4人ボックス席へのテーブル設置、洗面所の拡張、救護スペースの設置といった、155系修学旅行用電車に準じた設備が施され、塗色も同様に朱色3号と黄色5号の修学旅行色となりました。(この黄色5号が、黄疸チックな色合いなんですね(笑))
本来であれば、4~8両で運用されていたようですが、2両セットなので2クラス分の車両しかありません(笑)
そして中古で買ったこのキハ58はヘッドマークシールが付属しているのですが、古い中古なので入っていないだろうと割り切っていました。しかしダメもと確認でケースの車両固定プラをどけると・・・
イメージ 2

入っていました!なんたる幸運でしょうか!しかも未使用です!
よく見ると修学旅行だけでなく、この頃にKATOがリリースしていたキハ58シリーズに対応した共通シールで、修学旅行以外に「うみねこ」「むろね」「らくだ号」のヘッドマークまであります。(まあ、あったところで当該車両を持っていないので、何の喜びもないのですが(笑))
修学旅行は「とびうめ」と「おもいで」の2種類です。「とびうめ」は九州に配車され、九州から大阪に向けて、「おもいで」は東北地方に配車され、東京に向けて運行されていたようです。(とにかくこの頃の修学旅行は都会に行くのがブームだったようです。やはり名曲「おら、東京さ行くだ」の影響でしょうか(爆笑))

イメージ 4イメージ 3模型そのものは非常に古いセットで、ライトはオプションで、付いていません。交換はしていますが、カプラーもアーノルドでした。KATOのNカプに変更しましたが、恐ろしいほどの車間でしたw
しかし急行色のキハ58とは一味違った雰囲気を楽しむことができるこのセットはなかなかのお気に入り商品になりそうです。
そんな中で2月度の鉄道模型愛好会では、Bさんよりとあるものを頂きました。(ていうか、よくBさんは私にキハをくださいます。非常にありがたいお方でありますw)
イメージ 5

Bさん「家の片隅から出てきてね・・・コレだけでどうしようも無かったから持ってきたんだよ。キハ好きなので、なんかに使って」
と私に下さったのがKATOキハ58急行色のT車・・・
貰った瞬間は、本気で
「どないせーっちゅねん!」
と心の中で思いました。KATOのキハ58急行色は全く持っておらず、しかも非冷房車!しかしせっかくなのでありがたく連れて帰りました。これも古い商品でライトはオプション扱いでしたが、さすがBさん!しっかり装着されていました。しかし1両ではどうしようもなかったので、他のKATOキハに移植させていただきましたw
さて、この1両しかない非冷房キハ58・・どうしようかと思案していたとき、ふと先ほどの修学旅行キハ58の箱を見ると、「全盛期は4~8両で運用され、晩年には急行色のキハ58と混結して運用されていた」のくだりを発見!
これは!と思い、さっそく実験!
イメージ 6イメージ 7












まあまあ、いい感じでしょうか・・・KATOキハ28の急行色が手に入ればもう少し様になるかもしれませんね。
しかし並べてみると色合いの違いは目立っており、本当に体調の悪そうな色をしているのが修学旅行色ですw
KATOの古い商品とはいえ、なかなかの男前なキハ58でKATOの造形力も良いと思いました。また20年以上も前の商品にも関わらず、走行はスムーズであり、品質の高さも伺えます。(TOMIXは古くなるとモーター軸辺りの油が切れるのか「キキー」と泣き叫んでくれます(笑)))
今日はこの古い鉄道模型をゆっくりと走らせながら、1週間の疲れを癒してみました。
でわでわ

Bさんから頂いたキハ58(T)のケースはケース違いでキハ58M車のものでした。なぜか無性にケース「パカリスト」したくなり・・・・・
イメージ 8

ケースの間にこの3点が入っていました。上は説明書!M車なのでその取り扱いについての説明でしょう。後で読んでみましょうw
次は初めてみましたが、シールです!しかもブックケースの背表紙に貼るキハ58の正面図とブックケース内にでも貼れる編成例です。なかなかレアな発見です。KATOは単品購入者にもこのような心遣いをしてくれるメーカーだったんですね。(ありがとーKATO)
そして3枚目はおなじみの検査証で昔から検査者欄には「加藤」さんの印鑑が捺されております(笑)ネタみたいですが、本気なのでしょうねw関西人の私的には大好きですw



イメージ 9

そして、説明書をしっかりと読みましたw
ご存知の方も多いかと思いますが、お約束なので・・・
「ギャー」に、油は禁物です。
なんだ?!もしかして油を差すと
「ギャー!」
とM車がなってしまうのか??www
とツッコミを入れてしまいたくなる説明書も、もちろん!
大好きです!ホント大好き
でわでわw