品川・大井町駅徒歩5分の貸し会議室・セミナー会場・レンタルスタジオ「バルベックス」公式ブログ -16ページ目

品川・大井町駅徒歩5分の貸し会議室・セミナー会場・レンタルスタジオ「バルベックス」公式ブログ

JR・東急「大井町駅」徒歩5分、京急「青物横丁駅」徒歩10分

25名分の椅子と机があり、ホワイトボード、プロジェクターなど無料で利用でき、無線LAN完備、お水、コーヒーも無料で提供しています。

木の香りがする快適な空間を、ぜひ体験してください。

こんばんは、吉田です。



先日行われた、マクロビと水引のコラボイベントの報告です。





水引の先生は、川渕さん



Creative Studio Valvex






マクロビの先生は、和田さん





Creative Studio Valvex




水引で作品を作っている最中に、和田さんがマクロビの料理を作ってくれました。





参加者の方が作った作品はこちら!





Creative Studio Valvex






端午の節句が近いので、かぶとを作りました。





最後に、お腹がすたところで和田さんの手料理を皆で美味しく頂きました。





Creative Studio Valvex






今回のコラボセミナーでは10名程度の方にご参加頂きました。



皆さん、水引とマクロビの世界に魅了されていました。





次回の開催も企画していますので、日程が決まりましたらブログ、HPでお知らせします。


こんばんは、吉田です。





明日、19時よりValvexで本日コラボイベントを行った、





圧力鍋料理研究家でありマクロビ料理人の和田登美子さんが





圧力鍋で簡単にできる、マクロビ料理教室を開催します。





使い方が難しいと感じる圧力鍋で簡単にマクロビ料理が作れます!





明日は、夕食付で¥3,500です。





圧力鍋での料理、マクロビを作ってみたい!マクロビに興味がある。





という方は、是非ご参加ください。





またまだ参加できます!





お申し込みはこちら⇒info@valvex-co.jp






皆様のご参加お待ちしております!




こんにちは、吉田です。





本日10時~13時に行われた、





マクロビの和田さんと水引の川渕さんとのコラボセミナーが終わりました。





参加された方も、水引で作品を作り、和田さんの美味しいマクロビ料理に舌鼓を打っていました。





詳細は後日、ブログにUPしますね。





では!


こんばんは、吉田です。





直前の告知になってしまいましたが、





明日、午前10時~13時にValvexでマクロビと水引のコラボイベントが開催されます。





いま、話題のマクロビのお料理は、京都の伏見大手筋商店街で昔ながらの荒物・金物屋を営んでいる、

和田勝
のおとみさんこと、和田登美子さん





水引は、錦水流水引宗家3代目で、札幌を中心に活躍されている、川渕幸江さん。







このお二人によるコラボレーションイベントです。





熨斗袋やお正月にしか見られない水引を多くの人へ、その由来から作り方、そしてそれにまつわるお話を伝えています。特に若いお母さんと子供たちに、日本古来のしきたりや行事、季節のお料理を含めて由来をお伝えてします。

当日は端午の節句にちなんで兜の水引き各自で作ります。



また、京都から和田登美子さんが野菜やお米を味わって、日本人に生まれた尊さを感じてほしいと、旬のお節料理と四季折々の節句にあるお料理をマクロビオテックやローフードをやってきた和田さんのオリジナルを披露いたします。圧力鍋で、家でも簡単に作れるように、レシピはもちろん、デモをご覧いただけます。





明日のコラボイベントですが、当日のご参加も大歓迎です。



参加費:¥8,000(水引材料費、ランチ代込)



参加申し込みはメールもしくは電話にてご連絡ください。

E-mail:info@valvex-co.jp
連絡先 03-3472-7545





皆様のご参加お待ち申し上げております。












吉田です。








本日、Valvex

にて「かたづけ」と「アロマ」のコラボセミナーが終了しました。











Creative Studio Valvex







かたづけ士の小松さん








Creative Studio Valvex







アロマコーディネーターの柳井さん








お二人のセミナーは興味深いセミナーでした。





かたづけは、「前」・「中」・「後」という理論を使って、自分のかたづけのポジショニングを確認しました。





その後、アロマで「前」・「中」・「後」のポジションに合う香りを発見するという、


楽しい試みがなされました。








Creative Studio Valvex







さらに、実際に好きな香りを作ってみました。





重曹とアロマオイルを混ぜて創ってみました。


写真は、重曹とアロマが入った容器を振って匂いを嗅いでいるところです。





今日、参加された方は「かたづけ」+「香り」を手に入れて、


ますます「かたづけ」・「アロマ」にはまっていました!








最後に、小松さんかたサプライズプレゼント!








Creative Studio Valvex







スッキリ・ラボ特製の「かたづけ集中ボード」





これを使うと、かたづけがスムーズに行えます。








今日のイベントの模様は、小松さん、柳井さんのブログに明日UPされますので、


そちらをご覧下さい。





かたづけ、アロマ双方の観点からブログを更新されますので、


必見です。





小松さんのブログ





 ⇒かたづけ士の整理・整頓日記







柳井さんのブログ





 ⇒Waioli 柳井康介のモット善くなるアロマの使い方!










Valvex


では、これからもコラボセミナーがたくさんありますので、


詳細は、ブログもしくはホームページ

をご覧下さい。