岡山遠征、なう。
ここ最近は随分と寒くなったものだが、とてつもなく冷え込む今日である。
ゆえに、ズボンの下にも禁断のヒートテックを。いや、細やかな個人的こだわりなのだけれど。
こだわり、といえば。
『ウチは、ヨソとは違う』に代表される優位性ワードの一つである。
たしかに各々違うわけだが、その他の根拠としては概ねこんな感じだろう。凝った店舗コンセプト。優れた性能、スペック。充実した設備、マシーン。諸々と。
クライアント各社(各店)もその優位性を自覚、展開もされている一方、こういう類のお悩みを抱えられている場合もある。『どうも業界他社(他店)との違いが明確に出せていない。何をどうしたら?』というような。
ふむ。巷にも溢れているのではないだろうか。
あらゆる工夫を施しつつもストロングポイントを活かし切れていないモヤモヤ感、もどかしさを抱えている企業(店舗)、組織とは。
違いが出づらい背景の一つには、企業各社(店舗)の日々の努力、磨かれ続ける商品(サービス)、社員教育のクオリティがある。自分は3割バッターだけれど、周りもみんな3割バッター的な。
それだけ高水準な社会、こだわり大国ニッポンなわけでもあるのだが、さらに、アドバンテージを握る者は4割、5割バッターにも変貌する。
この存在とは『安くて良いモノ(サービス)』を提供できる企業(店舗)のことだが、コストコントロールにも優れ、すなわち業界内の価格設定権(いわゆる相場)も握っていることにもなる。
やや身も蓋もない話になってきたが、安心して頂きたい。この前提にあるものは『商品(サービス)を起点としている』だ。
ゆえに、ここを起点としたものは同ジャンル、同業界になること必然なのだが、ようするに、その思考順路から外れてしまえば良いということにもなる。
この際のコツだが、『何をしたいか?』を起点にするとスムーズに流れやすい。商品(サービス)は目的ではなく、手段的に捉える回路だ。
それが決まれば、あらゆる展開のスタートだ。誕生したコンセプトは業界他社とジャンルを一にしないわけで、と。
さて、今日のミーティングではこういう類をお話させて頂き、その後は店舗毎に実践ワークをして頂く。ふむ。役員方も参加されるとのことで、エキサイティングな展開になる予感。
さ。楽しく頑張ろう。全速力で。