ただひたすらに、自分ができることを | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

先週のパリ同時多発テロ。周知の通り、惨劇だった。(今日現在、犠牲者は132人・負傷者349人)

今年1月に起きた風刺週刊紙『シャルリー・エブド(編集部)襲撃事件』に続いてのテロ行為だが、最大の犠牲者が出たコンサートホール『バタクラン』(82人)をはじめ、少なくとも15カ国の人々がその対象になってしまったようだ。

更に。実行者の1人、「アハマド・アルモハマド」が持っていたとされるシリア旅券は、他の難民と一緒に上陸した証でもあった。(先月10/3、ギリシャのレロス島へ)

ふむ。ドイツをはじめ難民の受入れを表明している国々にも動揺が広がりそうだ。現にメルケル首相の支持率は54%まで一気に下がったのだけれど。(まだまだ下がるだろうな)




一方、日本。フランスに哀悼の意を捧げ、支援しようとする人たちが沢山現れている。たとえば、TwitterやFBのアイコンにトリコロール旗を被せたり、プロフィール写真をトリコロール色にしたりと。

とはいえ、これには賛否両論があって『偽善的では?』という皮肉交じりの論があったりもする。

他者から『人格者』、『善人』という評価を得たいだけなのでは?という自己満足論であったり、『ならば、世界でテロがある度にその国旗を掲げるべき』という趣があったりと。

もちろん、もっと丁寧に語らなければならないことは理解しているつもりだが、『なるほどな』と思うと同時に、ふと、どこかタプるような気がした次第だ。自己啓発系のものと。




自己啓発とは誰のため?といえば、自分のためである。スキル、能力の向上。精神的な成長。より高い段階へ。諸々と。

個人的なそのイメージとは、たとえばこんな感じだ。「幸せになる方法」。「キャリアアップを手に入れる7つの方法」。諸々、いずれも自分が主語的な。

当然そこには他者への恩恵という意もあるのだろうけれど、どことなく微妙感が漂うような気がする次第なのだ。

なんかこう、自分さえ良ければ的な。資格を羅列できるぜ的な。他者への恩恵とはいえ、順番が違うのでは的な。

なので、いつの頃からかこの手の思考があまり好きではなくなり、自己啓発系本もすっかりと読まなくなったのだ。

他者のためが、結局は自分のため


自分が何かを得たかったら、その前に、それ以上に、他者に与えなくてはならないのではないだろうか。

いや、そう目論むものではなく、単なる結果論なのではないか。そうすることでしか満足感も得られないのではないだろうか。自己啓発本的に言えばこういう感じで。

「すぐ隣にいる人を助ける方法」、「ダイエットに励む人を手助けするための5つの方法」、「あの人が理想のキャリアを手に入れられるよう、協力できる7つの方法」とか。

仕事もそうだと思う。売りたい。儲けたい。数字や成果、実績を出したい。と願っても、なかなかそう都合通りにはいかない。

相手が喜んでくれて。笑ってくれて。売上が上がって。儲かって。心が豊かになって。そういう手伝いができた結果論として自分にも良いことが返ってくるわけで。そこにはこちらも嬉しいという満足感も付いてくるわけで。

他者からの評価も含め、そういうものだと思う次第なのだ。ようするに。

テロとの対峙。ボクのような凡人にはその解決策は分からない。国際社会のため立派なこともできない。が、ただただ平和を祈り、募金に協力し、支援をしようと思う。

そして、自分の周りというごく近くにある社会。関わりのある人たち、クライアントの先々、取引先へ自分ができることをしようと思う。ただひたすらに、全速力で。ただそれだけ。

ま、それしかできないとも言えるわけだけれど、それもまた自分なりの社会貢献だと思う次第だ。

さ、明日も頑張ろう。