水の都、大阪。的な。グランフロント大阪にて。
ご存知の通り、大阪駅周辺は随分と変わった。
無機質なコンクリート的建造物が集結する都市型な顔と、水や緑という自然型な顔が調和した新しい場所に。
そして、沢山の人が思い思いに寛ぐような場所にもなった。緑のある水辺で、それを眺めるベンチで、階段で。
いいね。ドリンクを片手に、ちょっしたフードも一緒にだったりして。
JR跡地を中心にした変革的プロジェクトだったのだが、「人が安らぎ寛げる場所を創ろう」というような、むしろ原理原則に立ち戻ろうとするものであったように思う。個人的には。
変革とは「根本から変えて新しくすること」だが、何か特別で、壮大な、というイメージが付いて回りやすい。
ウルトラQを編み出す的な、真新しいコンテンツやシステムを作る的な、業界初の何かを世に送り出す的な、諸々と。
しかし、そうではなく、どちらかといえば「普通」というカテゴリーに属するのではないかと思う次第だ。
たとえば、面倒臭がって誰もやらないようなことを当たり前にやったり、自動思考的な習慣から「いや、待てよ」と、本質的なことに目を向けてみたり。と。
企業の立ち位置もそうだと思う。差別化という言葉があるけれど、その視線の先に存在するのは競合他社だ。
もちろん、その他社を見て、研究すること自体は必要だと思うのだが、あくまでも視線が向かう先は生活者(お客さん)なはずである。
企業とその商品(サービス)は、誰かを幸せにするために存在しているわけだから。
ようするに、自社や商品(サービス)を中心に据えたポジション、そこからの思考や習慣を生活者(お客さん)を中心に転換する。この原理原則に立ち戻ろうする様もまた、偉大なる変革だと思う次第である。
ふむ。まずは普通を頑張ろう。明日も全速力で。