社会保障費。
ニッポンが抱える大きな問題だ。
抜本的改革が叫ばれたりもするけれど、どうもなかなか。
そのせいだろうか。
世論調査などを見ていても、楽観論者は少ない。
おそらくは「そういう問題じゃないだろ」的な。
変わらないアプローチに対してなにかこう、心許ないのかもしれないね。
いっぽう、企業が抱える大きな問題。
これまた同じように映るものがある。
「営業努力、強化」という変わらないアプローチだ。
「とにかく量を増やせ」という対処療法だけれど、どうなのだろうか。(行動、新規訪問数、電話、広告などの物量にフォーカスするケース)
スポット的、単年度的には良いかもだけれど、むしろ心配になるけどな。
ひとつひとつが疎かになり、クオリティを下げないだろうか。
顧客が離れないだろうか、などという風に。(余計なお世話だけれど)
そもそも。
増量作戦が登場するシーンの多くは、こんな感じか。
100という目標や実績に対して、70しか進んでいないみたいな。
このまま行ったら80で着地しそうだから、どうにか数字を埋めようぜ、みたいな。
そう。成長ではなく埋める、なのだ。
ただ、「そういう問題じゃないだろ?」的な営業改革派の意見も社内から出てきたりする。
そんなわけで会議を開いたりするわけだけれど、ラチがあかないという場合も。
その原因の大きなひとつは、エビデンス主義。
「前例はあるのか?」、「その根拠は?」というような論調だ。
さらに。「それをやってダメだったらどうするの?」なんて言われたら、撃沈。
だれも戦犯にはなりたくないわけで、その意欲は秒殺的に失せるだろう。
ハイブリッド型シナリオは旧スタイルにも変化を
営業、販売という名のつく部署、現場には時間がない場合が多い。
いや、そういうシステムの上を走らされている場合が多い。
なので、即効性や瞬発力といったチカラワザに頼りたくなる。
その旗印のもと、増量作戦が敢行されやすくなる。
そのアクションはある意味で自然だし、否定する気もまったくない。
コミットに対する執念、気合、根性という類は欠かせないと思うわけで。
ただ、単に埋める行為だとしたら、根本的な解決にはほど遠く、その繰り返しになる感は否めない。
さらに、増量作戦は功を奏する、と、スタッフ陣が思えないのであればモチベーションが気になるところだ。
「またか。やれやれ。」と、そっぽを向かれてしまってはね。
なので、埋めるのではなく創る。
営業努力、強化だけでは埋まらないゾーンがあるという前提で、新しきアプローチをゼロベースで創り進めていく。
その方が「急がば回れ」であり、旧スタイルも自然と変わりやすい。と、クライアント先との取り組みごとを通じて実感する次第である。
100の目標や実績に対して、進捗が70。
着地点は80ぐらいの予想。
さて、あなたならどうするだろうか。
ではでは。ステキな週末を。
そうそう。明日は寒波のピークみたいだね。(近畿地方だけか?)
体調管理にはお気をつけて。