阪神高速神戸線を走る中、「メゾンなんとか」という名のマンションがチラっと視界に入った。
走り慣れた道なのに、はじめてその存在に気づいた。
尼崎の辺りだったかな。
「めぞん一刻」を連想させ、しばし懐かい感じに浸った。
あの当時を思い出すと、バランスに優れたユルさがあった。
そんな気がする。(といっても子供時分なのだが)
いい加減、適当という意味ではなく、スクール・ウォーズ的な。
どこか温かい感じ。
いつの頃からだろう。
何でもかんでも「コンプラ」。
そう略された名の定規や建前論が幅をきかせ始めたのは。
たとえ「相手のため」とすることさえもダメよ、となったのは。
もちろん、これはこれで必要なのだが、少々、神経質な感じ。
個人的にはどこか息苦しさを感じたりもする。
というのも、杓子定規や建前には冷たさも感じるしね。
ある意味、正義や正論もそうかな。
なので、ときには反発や抵抗を招いたりする。
建前ばかり言うな。
そんなのキレイごとだ。
あんたが言えた義理か。
はいはい、あなたの言う通りですよ。と。
だれもが少なからず棚に上げているワケで、付け入る余地はそれなりにある分、ややこしくもなったりする。
たとえとして適切じゃないかもしれないが、集団的自衛権もある意味ではそうかもしれない。
「国民の生命を守るため」という建前色が強すぎて、個人的にはどことなく気持ち悪さを感じた。
もちろん政治は建前論。
それを言わなきゃ始まらないのだが、あまりにも黒が強いグレー。そういう印象を受けた。
閣議決定の文言からしてみても「従来の個別的自衛権の範疇なんじゃ?」そう感じてしまったあたりもね。
(本音は地味に法整備の中で?)
「日本の存立、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」。
そう行使の条件を限定。
いずれにしても日本が誇る平和的信頼を自ら手放した気はする。
実際に戦地へ行く機会がないよう祈る気持ちでいる。
建前とは必ずしも悪役ではない
建前というと、どこか黒くネガティブ。
そういうイメージもあったりするのだが、その面ばかりではない。
たとえば、秩序を守るバランス役。
求められていることを知ろうとするバルーン役。
関係を保つ潤滑油などになったりする。
ようするに、ウマく回すための知恵。
社会も人もすべて白と黒を混ぜたグレーの上に立っている、と言っても良いかもしれない。
たとえば、プライベート、ビジネスを問わず、白が強すぎるグレーはどこかヒヤヒヤ。アブなっかしく思えたりもする。
揺るぎない信頼関係があるならともかく、その関係を壊してしまう可能性もある。
本意が伝わりきらず誤解を招いたり、鋭いがゆえ、そのシビアさに互いが耐えられないかもしれない。
組織やチームではあれば、悪い意味で和を乱すかもしれない。
なので、本田選手流にいえば「あえてね」。
黒が強すぎるのもワザとらしくて気持ち悪いし、これぐらいのグレー色が絶妙なのかもしれない。
そうそう。
女性が同性に対してキツイ発言をするときがある。
それを耳にするときも。(女性はコワい)
「カワイイ顔をしてても。純情そうにしてても、腹グロだよ」みたいな。
あみんのデビュー曲「待つわ」を連想してしまうが、たしかに、そんなものかもしれないね。
(1982年か、年季が入ってるな)
可愛らしいスマイルも振る舞いも、何もかも。
じつは建前かもしれない。
でも、それが真の姿。
「あえて」そう思い込む方が幸せなような気もする。
ではでは。
あ、今日は七夕なのね。
ステキな夜を。(といっても雨か)