もし、販促物の反応が出ていないのなら「その曖昧さ」が大きな原因かもしれない。 | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

こんばんは。

ボクらが消費する理由は「必要だから」という場合が多い。

たとえば、そこへ移動したいから電車に乗る。
お腹が空いたから、朝マック。ヒレカツ定食。
ノドが乾いたからコンビニでお茶を。
そういう具合に。

そんなワケで、このアツい中ではアイスが必要だった。


「ストロベリーミント、手に取るまで1秒もかからなかった」


販促物たちは、人々の目にどのように映っているんだろう


「必要だから」に対して「つい」という消費。
そういう経験、どれほどあります?

たとえば、電車内の広告、ポスター。
あるいは、店頭の看板、ボード、店内のPOPなどを見た瞬間、「あっ」と気づいたように消費する。
衝動に駆られるような経験。

「日常的にある」という人は、たぶんそんなに多くないと思う。
もし多いのなら、個人消費は活発で旺盛。
どこも景気が良いはずだし、デフレ経済もこれほどではなかったはず。

では、数えきれないほどの販促物たちは、人々にどう映っているのだろう?

おそらくはオブジェ的。
個人的にはそう思う。

つまり「自分にとって関係のないモノ」と、瞬間的に判断しているんじゃないかと。


なぜ自分に関係ないモノと判断するのか?


単純に気づかないんだと思う。
それらのコトバが曖昧すぎて。

それは「自分の趣味や興味の対象」を思い浮かべると分かりやすいかもしれない。

たとえば、個人的には「釣り」が最大の趣味。
ただ、ひとくちに「釣り」と言っても「海、川、湖」とジャンルがある。

ちなみに、ボクは「海釣りファン」。
(ウナギ釣りのときだけ、川へ行く)

だから「釣り好きなみなさまへ!」と言われてもピンと来ない。

では「海釣りが好きなみなさまへ!」だったら、どうか。
これも、そこまでは反応しない。

というのは「海釣りファン」といっても、それぞれの人が好む「対象魚と釣り方」がある。

だから、これだけでは広すぎて曖昧。

じゃあ、どんなコトバだったらピンと来そうか?
適当に想像するとこんな感じ。


-細く長いハリスを操り知恵比べ!
 繊細さが要求されるマダイファンのあなたへ!-

-本番を迎えたデカアオリ!
 キロオーバーのアオリをヤエンで仕留める!
 そんなあなたへ!-

-腕がモタナイ!電動リールが悲鳴をあげる!
 完全フカセのキハダマグロ&本ガツオ!
 豪快な釣りを心待ちにしてるあなたへ!-

-まずはベイトを掛けて、ドカーンと本あたり!
 縦横無尽に走りまくるブリにヒラマサ!
 スリル満点の落とし込みファンのあなたへ!-


これらはあくまでも個人的なイメージだけど、より具体的になるほど「自分に関係がありそうだ」と気づきやすい。

たぶん、あなたの趣味や興味の対象に置き換えてみても、カンタンにイメージできると思う。

「それじゃ曖昧すぎる」。
「こうしてくれた方が、自分はピンと来る」と。


その曖昧さが大きな原因かも?


「自分にとって関係がありそう(ある)」。
そう気づいてもらえなければ、販促物は瞬間的にスルーされる。

街中の看板やポスター。電車内の広告。
店舗前にある看板やボード、パネル。
パンフレットやチラシ、WEBサイトなど、いずれもそう。

通勤の道中、毎日のように見てもらえれば「いつか反応してくれる」。
もしそう願ったとしても、基本的には同じこと。

「曖昧さ」とは本来反応してくれる人にも気づいてもらえない。
そういうモッタイナサがある。

もし、期待するほど販促物の反応が出ていないのなら、「その曖昧さ」が大きな原因かもしれないし、それをチェックしてみる価値も大きい。