こんばんは♪
仕事が終わり、お茶をしながらブログを書いてます。
さてさて、アイデアとは突然思いついたりしますよね。
たとえば、同僚や仲間と飲んでいるとき、
湯船につかっているとき、ぼちぼち寝ようと横になったとき。
あるいは、こうやってお茶をしているとき、などなど。
緊張感があるときよりも良い感じでリラックスしてるときの方が思いつきやすい。
そんな感じかもしれません。
さて、ひとくちに「アイデア」といってもイロイロ。
いまスグできるモノもあれば、どうしてもスグにはできない。
そういうモノもあります。
たとえば・・・
お客さまに参加してもらうWEB上のコミュニティを創ろう!
と、アイデアが浮かんだとき。
コミュニティという場さえ用意すれば、
お客さまがジャンジャン集まって盛り上がるのか?
それはありません。
※企業コミュニティなどと呼ばれますが、「一緒に」コンテンツなどをつくる場です。
しかし、いっぽうではこんなデータもあります。、
「企業コミュニティに参加したい人は、40.4%」
「参加はしないが閲覧したい人は、25.6%」
※ネット広告白書より
つまり、消費者でありお客さまの66%はコミュニティに興味がある。
ということは、このアイデアは両者にとってナイスなわけです。
が、もし・・・
お客さまとの関係性づくりをしていなかったら、なかなかウマくいかないでしょう。
アイデアとは花火のように盛り上がって、フヮっと消えてしまうときがあります。
その理由の大きなひとつは「実現がムズカシイ」と分かったとき。
でも、それじゃモッタイナイ。
せっかくナイスなわけですから。
だから、思いついたアイデアがスグに実践できるためにも
「日々、いまできることを精一杯やる」。
これは大切だと思うワケです。