「毅然として死ねない人よ。それでいいではありませんか(遠藤周作さん)」を読みながら。 | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

こんにちは。


大阪へと戻る新幹線の中、さっきまで爆睡してました。




    「絶妙な揺れが気持ちいいわけで・・・」



さてさて、眠気から覚め、読み始めたはコチラ。


「毅然として死ねない人よ。それでいいではありませんか。」
(遠藤周作さん)




   「自分のすべてを大きなものに委せる」



遠藤さんと言えば、大学時代に読んだ「深い河」。


インドへの旅、ガンジス川と宗教、人種などを通じて
クリスチャンとしての遠藤さんの世界観が繰り広げられていた。
そんな記憶がありますが、あまり理解はできなかった。


でも、遠藤さんの優しさ溢れるユルさに助けられ、どうにか完走。
そんな記憶もあります。



さて、本書を読もうと思ったのは、ボクにとってタイトルが圧倒的だったから。


「それでいいではありませんか。」
そう言われても「それでいいのか?」
と、心の中でつぶやきましたからね。


だから「なぜ、それでいいのか?」知りたくなったワケです。
そしてまた、ユルい感じで分かりやすく教えてくれるだろう、と。



まだすべてを読み終えてませんが、自然と腹に落ちたのはこの一節。




        「私は私、これでよし」



ココにはこう書いてあります。


================================================
小説家になるため巴里に生まれておればよかったとか、
もう少し頑健な体を持ちたかったとか、
昔は色々と他を羨んだこともあったが、
いまでは「私は私、これでよし」
と自然にそう思うようになってきた。
================================================



たしかに、納得。

自分にないコトやモノは羨ましく感じたりしますからね。
でも、それは仕方がないワケで。


そうは言っても「私は私」と、どこまで達観できているかは分かりませんけどね。



ただ、「これは絶対にダメだな。」と思うことはあります。

それは「他を羨んだとき」、対象に対して攻撃的になること。
ケチをつけること。


「面白くない」という感情が引き起こすんでしょうけど、それは筋違い。
その対象が悪いワケでもなんでもないんですから。



「私は私、これでよし」。
すべてを読み終えたとき、「それでいいではありませんか。」
と繋がりそうな予感がします。


また、少しでも心の修行になれば。
そう期待もしています。