こんばんは♪
祝日の午後、どんなステキな時間をお過ごしですか。
ボクは大阪へ戻る前にスタバで一息ついてます。
さてさて・・・
「女がわからない男はバカである」。
昨日の記事のつづきです。
すべてを読み終えてみて、
あらためて「女性ならではのチカラ」に納得。
そんな感じです。
というのは・・・・
クライアント先のミーティングでも
男性にはない女性の視点や感覚に気づかれることが
多いんですね。
たとえば・・・
あるテーマを決めて、これを土台に考えてみよう、とするとき。
まず男性陣は・・・
自分たちの業種、扱っている商品やサービス。
あるいは、過去にやったことがあること。
そうリアルに感じられることを土台にすると
展開しやすい。発想しやすい。
そういう印象です。
なので・・・
「その枠を外してみて」、「商品は登場させずに」。
そう言われると「う~ん」と考え込んでしまう。
「まったく自由に」と言われると困る。
というコトバが出てきたりします。
いっぽう女性陣は、「自由奔放」。
自分たちの業種や商品などに関係なく
つぎつぎに発想やアイデアが出てきます。
リアルさや枠組みにとらわれることなく、
感性や情緒が土台になっている。
そういう印象です。
(もちろん男女共すべてがそう。という意味ではありません。)
また、「相手の気持ちを理解するのは女性の方が得意」。
そう書かれている部分を昨日もご紹介しましたが
そのような差を感じるときもあります。
たとえば・・・
こういう人って、どんなことに不安や不満があるんだろう?
なにをしてあげると喜ばれるだろう?
と、考えるとき。
女性の方が・・・
「きっと、こうじゃない」、「だって、こういうときって」。
という具合にリアルに想像できる。
細かい心理までイメージが浮かぶ。
そういう印象があります。
もちろん、すべてがそう。という意味ではありませんけど
男性脳、女性脳の差が表れるんでしょう。
とは言っても・・・
女性よりも女性的。
女性よりも女性の心理が分かる。
そういう感性にあふれた男性もいらっしゃいますけどね。
「女がわからない男はバカである」
ボクの場合、まず肝に銘じておきます。
ではでは、ボチボチ大阪へ戻ります。
ひきつづきステキな祝日を。