相手の考えていることが分かると・・・きっと人は安心できるのでしょう♪ | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

こんばんは♪


来年の「NHK大河ドラマ」を先取りして
「黒田官兵衛 その生涯」(不破 俊輔さん)を読み終えました♪



コンサルタント佐藤琢也のオフィシャルブログ
    「豊臣秀吉の天下統一を演出した天才軍師」



さてさて・・・

「本能寺の変」で織田信長が討たれた際・・・


「御運が開かれる機会が参りましたな。」
と、取り乱す秀吉に語りかけ、「中国大返し」を成功させた。


・・・と、言われている天才軍師 黒田官兵衛。



ただ、あまりの天才ぶりに・・・


「官兵衛がその気になれば、
 ワシが生きている間にも天下を取るだろう。」


と、その後は秀吉に警戒され、遠ざけられてしまったんですけどね。
(豊前(大分県)中津におよそ12万石)



コンサルタント佐藤琢也のオフィシャルブログ
 「竹中半兵衛と並び、秀吉の二兵衛と称された黒田官兵衛」




さて、この本を読み進めていくと
「黒田官兵衛」は「愛に満ち溢れた人物」だったことが
よく分かります。


それゆえ、秀吉にも引けを取らない「調略」を

得意にできたのでしょうね。



また・・・
「遺訓」を見ていくと・・・
そのまま現代でも通じるコトがたくさん登場します。


中でも・・・
この部分は「なるほど」です。




コンサルタント佐藤琢也のオフィシャルブログ
              「大将たる者は・・・?」



ココには、こう書いてあります。


=======================================================


大将たる人は威というものがなくては
万人を抑えることはできぬ。


しかし、無理に自分に威をつくろうとするのは
かえって大きな害となるものである。


それはただ諸人に怖がられるようにするのを威と心得るので、
人は近寄らなくなる。


臣下は忠義心を失い、保身のみを考え、奉公に努めることはなくなる。


真の威というものは、まずその身を正しく、
理非賞罰をあきらかにして、人を叱り脅すことがなくとも
臣下万民が敬い畏れ、上をあなどり法を軽んずる者が
いなくなることを、威が備わる人物と言うのである。


=======================================================


たしかに・・・。ですね。
ムダに威張っても、良いことはひとつもありませんからね(笑)



また、この遺訓にもとづき・・・


長政(官兵衛の息子)は毎月1回、
福岡城の本丸に家臣を集めて「異見会」という名の会議を開き
「政治の善悪、君臣の落度など」を遠慮なく論議させた。そうです。


また・・・
「この会は明治4年の廃藩置県まで続いた。」
とのことです。



なかなか魅力的なネーミングですね。「異見会」♪


ふだんクライアント先で行っている
ミーティングでも感じますが・・・


「リーダー」と「スタッフさん」が考えてることは
「違っている場合が多い」んですね。


また、「同じチームのスタッフさん同士」でも違ったりします。



もちろん・・・
「ドッチが正しくて、ドッチが間違い!」
という類のモノではありませんが・・・


それぞれの人が
「なにを考えているのか?を知る機会」にもなるんです。



そして、それをお互いに知り合うと・・・
それまでの「遠慮」から解放されたように
たくさんの「自分の意見やアイデア」が積極的に出てきたりします。


そう思うと・・・
「相手の考えていることが分かる」と
人は無意識に安心を感じるのかもしれませんね。



今度、「異見会」という名のミーティングをやってみようかな♪
あらたな発見がありそうな予感がします。