こんばんは♪
ようやく梅雨らしい、恵みの雨ですね。
ただ、台風も近づいているようで・・・
降り過ぎてしまうのは心配ですけどね(汗)
さてさて・・・
クライアント先の役員さんとお話をしていると・・・
「管理職というネーミングは、正しくないのかも!?」
「それを変えたら、オモシロいことになるんじゃ!?」
そんな話題で盛り上がりました(笑)
というのはね・・・
人にとって「名前」とは大切なモノであるし、
その影響力もまた「かなり大きなモノ」だと思うのです。
たとえば・・・
自分の名前。
これは「どなたにとっても最大の所有物である。」
と言っても過言じゃないと思う。
もし・・・
名前の漢字に「点」や「棒」が
ひとつ抜けているだけでもカチンとくるし、
一字でも間違っていようものなら・・・ネ(汗)
そしてまた・・・
「名前にふさわしい振る舞いをしていこう!」
と、潜在意識に刷り込まれていくモノだとも思うのです。
ビジネスシーンに目を向けると・・・
たとえば「営業」という名前。
コトバの響きからすると・・・
「売らなくちゃいけない!」、「売ることが使命なんだ!」
と、自然と鼻息が荒くなりそうです。
「部署」という名前もそう。
「経営企画部」であれば、
忠実に「経営企画」をやろうと気合が入りそうです。
ただ・・・
なんとなく堅いというか、官僚的なイメージを醸し出すでしょ。
それゆえ・・・
つい現場を軽視してしまったり、
遊びがないキッチリとした中計(中期経営計画書)が
できあがったり・・・してね(汗)
そして・・・
冒頭の「管理職」という名前もそう。
「管理をすることが職務なんだ!」
と言わんばかりに、一生懸命に管理しようとしてしまうかもしれません。
もちろん・・・
「それだけ真面目に真摯に仕事に取り組まれている。」
ってことですけどね。
このように・・・
「人にとって、名前の存在感とは、とてつもなく大きなモノ。」
そう考えてみると・・・
肩書や部署など「名前」を変えてみるだけで・・・
「オモシロいことになるんじゃないか!?」
そんなハナシに花が咲いたワケなんです♪
さぁて、これからさらに楽しくなりそうです♪
ボクもイケてる候補名をたくさん考えてみますよ!