マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚ -25ページ目

マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

このブログは
ゲームや漫画の紹介又は語ったり、時には実験したりラクガキしたりと…

様は何でもあり
それでもよければ是非
覗いてやって下さいませ

ピクミン フィギュアセット


そもそもピクミンって何?

GCにてデビュー「ピクミン」よりメインにしてオニオンと呼ばれる物体から放たれた種が土に芽生えた根っ子を引っこ抜く事で誕生する謎の生物。

彼等は引っこ抜いた者(又は同行者)を親の様に認識
司令塔の為なら例え火の中、水の中、雷にだって突っ込む程その身を捧げる

それは愛情表現から来ているのか?はたまた
自身達の反映の為、互いに利用し合っているのか?

言葉を発さない彼等に対する興味は尽きない

そんなぬいぐるみや食玩等々、グッズ化に恵まれてるピクミン達のフィギュアセットも存在してました件。







パッケージ。

オリマーを筆頭に色とりどりのピクミンがセットに
納められている(何故か白だけが無い‥?)




キャプテン オリマー


主役のオリマー本体。

ポージングからピクミンを集める際に笛を吹いてる



フェイスアップ

特徴的たるのほほんとした表情‥を覆うヘルメットは
クリアパーツで表現。



ずんぐりむっくりとした背中の生命維持装置らしき部位などGC版より馴染み深いデザイン。




amiboと比較。

スマブラ版は造形にアレンジが加わってる印象。





ピクミン





パッケよりオリマー共にセット同梱されていた
ピクミン一同(白の不在が気になりますが)。





赤ピクミン

最初にコイツとの出会いから始まる赤鼻。
過去立体化された食玩同様、足元はアクリル製台座により固定。頭頂部は葉っぱ☘




青ピクミン

魚のエイとも表現されるあんぐりお口を開けた表情。
頭の頭頂部はお花💮


黄ピクミン

長い三角お耳が特徴的。頭頂部は葉っぱ☘




紫ピクミン

他ピクミンより一周り太い体型を表現。
コチラも葉っぱ☘ですが、独特な紫色のつぼみや花にしてほしかったかも




パッケのピクミン合計数は画の通り。

赤&黄が2個に対し 青、紫が何故か3種ずつ
唯一、花が咲いてるのは青のみなので、つぼみは欲しかったところ。




基本的には無可動ですが、首のみ360度回転可。




取り敢えず、隊列次第では不気味な絵面風に



お宝を運んでる風。

稼働は首のみなので、手も動かしたかったところ。



amiboと並べて本家の隊列風にすると画になります。



100均スポンジをくり抜いて地面に埋まってる風。




ひっこぬか〜れて~♪



戦って~♪




食べられて〜♪




でも〜私た〜ち〜 愛してくれとは〜
いわないよ〜♪

まとめ

食玩版から進化を感じさせるゲームそのままの
クオリティですが、白ピクミンが無いのと可動箇所が首のみなのは勿体無い印象

とわいえ、ピクミンの立体化フィギュアとしての
出来は良い方なので未収録の白を含め今出てる他種のピクミンも出してほしいところ。

お気に入り度 ★★★★


今年の真夏気温は 災害級 ‥と過去最大との事。


増税、ポリコレ、戦争 少子化 等、年々増加の一項を辿る社会的問題に加え、平成以前からずっと控えております 地球温暖化🔥🌍も毎年その記録を更新してる節もあり


もう来年以降、いつ太陽に地球が吸い寄せられてもおかしはない状況になってそう🌍≫☀‥というドラえもんにあったトラウマ展開を思い出したりしたヨ


そんな遊び過ぎた事による夏休みの宿題未消化問題あるある式に1.2週間辺り更新を怠ったのは、多忙の為でした。上記の気温⤴️状態の中、屋内メインでの仕事に勤しんでおりますが別にそこに至るまでの努力らしい努力はしてないのであります(たまたま先輩が辞めた空席欄にスカウトされただけであります)。


そんな、仮想空間内では休んでも現実的立場ではそうではない柄にも無い立場にいつの間になってしまった次なるシフト変更に不安を抱きつつ溜まりに溜まったらフラストレーションを発散しないと…自身を保てなくなっちゃうヨ(^_^;)


‥だけが言いたい、そんなアメーバの如くへばり付いた複数あるブログの一体の ボヤキ





さて、そんな中で貴重な2連休にて、

最近「ピクミン2」にハマっております。



今週発売予定の最新作「4」に備えまして
ニンテンドーダイレクト後に無印版共に配信された
「ピクミン2」は中学当時ならではのダークサイドに浸されていた部の悪い時期では相性の悪さも相まってか未クリアでした(無印版はクリアしたのに)。

そんな自由度の高さがウリであるピクミン2を
当時の記憶と比較すると、あの頃よりも別々で切り替えてプレイできるオリマー&ルーイの使い分けに重点を置き、分担作業で以下にして効率よく、無駄なく攻略できるのか まるでシミュレーションゲームに一転した気があるのは

基本時間に追われる仕事柄、以下にして現場で
時間内に作業を早く終わらせ、以下にして勤務時間が過ぎるまでにタイムカードを間に合わせて、出来るだけ早く自分時間を確保ないし出来るだけ早く帰れるか?

そんなサービス勤務回避を目指した姿勢故に
ピクミン2内では上記が反映され、急がず慌てず一休みひとやすみ一休さんスタイルの本作を否定するかの様に累計1ヶ月以内でメイン目的の借金返済した件。



GC版当時、出来なかった事なので、自分でも一番驚いてる自体になってます(^_^;)

厳密には前半パートで ここからの後半パートこそが醍醐味だったりしますが飽き足らずこの勢いのまま、チャレンジモードも網羅しましたヨ




取り敢えず、ピクミン4がいつ出ても言いように
腕を磨けども真エンドにはたどり着けてないので

ここからまた残りのお宝回収目指していきますヨ




2023年6月公開のニンテンドーダイレクト

…の感想記事の後編‥2回に分けておりますが、アメブロ記事容量の都合上、やむを得なしの2部構成となっております故決して楽をしようとしてる訳ではない‥という事だけを言いたい記事ですがところで空は青いですか?


‥そんな


僕達 私達 俺様達に向けた

ニンテンドーダイレクトレポートの後編。





イチオシタイトルの中からまず掘り下げたい


マリオカートデラックス


追加コース紹介PVが公開(もう配信されてる?)とと共に追加キャラことレーサー


ボスパックン カメック ハナちゃん 


計3名が参戦した件。


まずボスパックンといえばGC「ダブルダッシュ」以来のプレイアブル参戦で、相方キングテレサは居るのに対しコチラは20年ぶりとなり、今になってようやく返り咲いた印象。


2番目のハナちゃんは3DS版「7」にて参戦していたものの今回不在だった事に正直今になって気付いたわ(当時はワルイージ不在って事にすら気づいてなかったヨ)。


個人的に注目したのは3番手となる カメック

昔、64版開発当時、キャラクターセレクト資料写真に写り込んでたものの本編での活躍は見事、お見送りとなった過去を持つがios版、今回の据え置き機版への参戦が遂に実現する事に。


そんなこんな残り2枠となったレーサー候補

早くも考察が幾つか上げられてはいるものの

ファンキーなコングも復帰できるか否か全ては

任天堂さんに掛かっている(なんだかんだニセマリオ希望してますが、現実的に宣伝兼ねて内一体🐘マリオとなりそ)。




豆狸のバケル




アラ? たぬき 水星の魔女や今やってる緑の狸に続き今年は狸ブームかしら?

狸の少年バケルが祭り軍団との日本列島🗾を掛け巡って仁義なき戦いを描く。

コチラは完全新規のアクションゲー…の筈が
知る人ゾ知る世帯に脳裏に突き刺さる既視感は

あの「頑張れゴエモン」シリーズを手懸けたスタッフ陣等が独立したグッド・フィール社制作との事で雰囲気に共通…というかビジュアルの時点からモロです

モロにゴエモン時代を彷彿とさせるSF和風テイストで金太郎やガンナーに変身と狸設定を活かし、更に巨大ロボット同士のバトルもある等、新作は新作ながらゴエモンの精神的続編を目指してるのは感じられます。

因みにグッド・フィールといえばヨッシーのウールワールドといった作品にも関わってるし前述のゴエモンシリーズの功績を考えればクオリティは保障されてますが

スイッチアーカイブに現状未入荷な関係上、ゴエモン知らない世帯が増えそうですが、当時コナミを支えた看板作品の一つと数えても過言ではありませんが最後に出たDS版以降、パチプロ版を覗き新作が途絶えてる状態。

…なので知らない世帯ならともかく当時のゴエモンシリーズと比較で評価が別れそうですが(見た限り街の探索パートとか無さそうだし…)

少なくとも自分でアレンジしたキャラを檻にぶち込む様な事はしないと思うよ





なつもん




コチラも記憶を刺激するであろうフラッシュバック感はぼくなつことぼくの夏休みシリーズを手がけた制作陣による完全新作。 


田舎が舞台な時点でモロぼくなつテイストですが今作ら流行りのオープンワールドとなっており、固定カメラ🎥アングルやマップの切り替え無しにシームレスな田舎暮らしや探索にも重点を置いたぼくなつの上位互換である事はPVから伝わりまさたが


てっきり同じテイストを継承しクレしん作品でもある オラ夏2 になると思ってた(ドラえもん×牧場物語は続編出るし)が、組み合わせと若干世にも奇妙な物語を思わせるアイディアは良かったものの、PTAに目を付けられるしんのすけのインパクト活かせる質には正直、達してなかったので


作り手も実際の結果を見て結論が出た事だろう…


コラボに頼らない …かどうかはさておき シリーズお馴染み、僕くんやしんのすけでもない 田舎を舞台とした夏休み テイストを継承した精神的続編でもあり新作でもある


要するに 吹っ切れた とも言えるので今回のダイジェストでは一番注目しておりマス。





メタルギアソリッドマスターコレクションvol.1





敵に見つからない様にやり過ごし潜入する

世にステルスアクションの概念を生み出した

小島秀夫監督が手懸けた世界に誇る名作


MGSことメタルギアソリッドシリーズを詰め込んだマスターコレクションになって帰ってくる。


スマブラSPにて参戦しつつ、Ꮩを最後に長らくシリーズが途絶えてたので今回のトレーラーを見て正直、どういう風の吹き回し?


‥と見てる人からすると何なんだ?状態なのは

当時のコナミ社制作体制変更によるすったもんだが知る人ぞ知る人にとって根深く、ラストで物議を醸した未完成説が起こり、一応フォローしておくと水樹奈々さん演じるパスというキャラの導入によってテーマであった復讐劇としては整合性は保たれてるものの(一応ね)。


完遂したのかどうか実質ラスボスとして登場する筈だったある存在との決着が本編で描かれず仕舞い未回収のまま特典ディスク内で処理された事に不満を爆発させた(言っておくと国内だけでなく世界中のファンも納得出来なかった問題がデータ解析や没になったキャラの流出資料から明らか)。


真意は定かではないにしろメーカー側の黙秘権とMGSに限った話ではなく上述、制作体制変更による各クリエイターが次々に離れる、開発予定だった新作タイトル中止等々


今までこんな事無かった的タイミングが重なり過ぎる、ぶっちゃけ心象が最悪だったので、ファンを裏切る結果になった(私は怒りを通り越し呆れていましたが)。


後に出したサバイブ(監督抜き)も名作でなくとも

MGSどうしてもやりたいよファンからの評価は決して悪くないらしいですが、上述の不信問で大爆死だとか


そんなこんなでコナミ側にとっては一番お世話になった看板であると同時に…二度と振り返りたくない腫れ物同然にあった訳ですが


一応、メーカー側としては経費削減を図ってでもコンシューマよりソーシャル及びスポーツ経営に重点を置いてでと業界を生き延びる理屈があり、それ自体は正論


‥だからウイイレは滅びた





そんなこんなですが、あくまでも数年前過去の出来事で当時と会社の経営者も交代してから方針も昔の頃に戻りつつあるし、同時期に喧嘩別れした桃鉄さくまあきら氏とも和解してる手前、現在


あんな事をやらかす組織では決してありません


そんな過去を乗り換えたからこそ(3リメイク)が作られてる関係上、ファンが待ち望んでいたシリーズコレクションの発売が決定した訳ですが


改めて収録タイトルを繰り返しますと

MGS 1 .2.3 ナンバリング三本がまとめて入り

「1」はPS1、2.3はPS2版の物で各タイトル共にHD仕様に画質向上されてるらしいですが


更にMSX版 メタルギア1.2 二部作同時収録

コチラはソリッドの前日譚でプレイしておくとより世界観を掘り下げられる仕様となってるに加え


今回ただのシリーズコレクション物でないと感じたのは‥ファミコン版メタルギア1.2まで収録


コチラはMSX版の物をFCへ移植したものの、監督抜きでのゲリラ移植だった事が実況界で有名😅



正直いうと、サバイブ以上に黒歴史にしたい筈のFC版を公式が収録とはサービスなのか自虐的とも言うべきか…逆にコレがあるからこそシリーズ化を決定づけたとも過言ではないので記憶されるべき作品やもね

因みにFC版「2」は海外限定なので日本語仕様にして収録されるとは‥もうダークサイドなんて言わせてくれない寂しさが😅

因みにvol2も出るらしいですがスペック的に
Switchで出すのは多分キツイと思うの(4やᏙとか)

個人的にGC版「ツイン・スネークス」を日本語音声付で復刻してほしいですが😅



以上、ニンテンダイレクトはシリーズ化、リメイク化が長らく途絶えていた作品が形はそれぞれで帰ってきてくれたし、特に視聴中断を懸念してか割と早めに入れたマリオRPGリメイクに関しては正直、ラストに回しても良かったといえるサプライズでしたね。

只、タイトルによってはフレームレートの動きの粗さが気になったのは幾つか共通してましたし特に本家ではヌルヌル動いてた筈のMGS2のモーションのもっさり具合が特に気になったので

グラフィック・フレーム面よりもアイディア、性能の面白さに重点に置き並んできたSwitchもそろそろ限界を感じるのもありましたが噂で作られてるSwitch2で短所が解消されるかに注目したいし

次のトレーラーが出る頃には恐らくマリカーアプデも完結するので、以降の持続ネタは必要かも‥という意味を込めてあつもりないしトモコレ新作に期待(^_^;)