マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚ -12ページ目

マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

このブログは
ゲームや漫画の紹介又は語ったり、時には実験したりラクガキしたりと…

様は何でもあり
それでもよければ是非
覗いてやって下さいませ


「こんや、12時、ブログ更新する」

全国の釜井さん達に向けた、サウンドなノベルゲーが還ってきた件。


発売当日よりファンブック共に買いました。
サウンドノベルを代表したチュンソフト産の名作

かまいたちの夜×3

シリーズ生誕30周年記念として還ってきた本作。いわゆる逆転裁判や流行り神でいうとこのトリロジーパックをイメージしちゃいますが本作、2006年より発売された同名タイトルのリマスター化の実質移植版となります(ややこしいので副題に特別編と釘打っても)。

‥なので一作、二作品のメインストーリーは入れど、スパイ編、釜井達の夜編といった本編外の複数シナリオといった美味しい所は全て省かれている前提なのは先に言っておかねばならない。

只、一応前作にあたるVita版リメイクから相当な期間が経過してる手前、そもそもかまいたちの夜って何?サウンドノベル?そんなジャンルあったんだぁ
と言われかねない程、忘却の危機にあるシリーズないしジャンル作品の一つであるが故の30周年こと三十路祝いの釜井さん。

因みに本家ことPS2版当時まだPSP現役の時代の最中、ついぞ携帯機版※が出なかったという事もあったのでSwitch版を選択。

これで寝ながら読めるかまいたちの夜が楽しめるぞ~

※ガラケー除く




さて本題に移ると今回、触れたいのはゲーム🎮本編ではなく特典・関連グッズについて



まずパッケージ版特典のCD
アニバーサリーアレンジパック

主に一作目本編「シュプール篇」を中心としたBGM収録ですが、全て新規アレンジという贅沢仕様。

主に香山さんのテーマ曲の演歌感が強調されていたり、本作のテーマ曲からバッドエンド曲に移行するリミックスは日常から一変しての惨劇を象徴し

閉めである「遠い日の幻影」がオーケストラ感も増し帰りの運転🚙中に聴いてて涙腺刺激させる切なさが強調されていたりと割と満足度の高い特典でした。

故に本編にもアレンジBGM切り替え要素入れてほしかったなー勿体無いなーそういうとこだぞSEGA



続いて、ゲームとほぼ同時期発売されました宝島社より「かまいたちの夜30th ANNIVERSARY BOOK」

サイズからスーファミ版パッケージを連想させる原点回帰的リスペクトは30周年に相応しい作り。

只、実質付録メインの構成上、本としては映画のパンフレットぐらいの小冊子規模ですが、歴代シリーズ作品の年表紹介やシナリオ執筆の我孫子武丸氏のインタビュー等、ファンブックとしての読み応えはありました‥‥と言いたいところ全体一作目の特集のみで以降のシリーズについて一切触れられてない作りに少しばかり肩透かし感は否めませんでしたが、前述のインタビューや犯人当てに関するトリビア等、少数ページの中よくまとめられていると決して手抜きではないとのフォローも

その証拠に本品は前述通り付録メインであり、今回の為に作られた2大グッズを順に紹介させて頂くと‥


まず一つ目🔑ペンションシュプールホテルホルダー

ホテル等の宿泊施設等で部屋をチェックインする際に手渡される自室用の鍵に付いてるアレ。

今回世界観に因んで自室や旅行先等で持ち運べば何処でも惨劇のシュプール気分を味わえるやもな系なので100%活かすなら本物のペンションへ持っていこう(ところで1125の部屋番をぐぐったら大変演技のある語呂合わせに皮肉を感じたり😅)。


二つ目にして恐らく今回一番の主役
 美樹本洋介アクリルスタンド



アクリル製のパネル型フィギュア。
登場人物の一人であるフリーカメラマン、美樹本さんが元ですが‥

何故に美樹本さんチョイス?

いや美樹本さんは好きよ、だけど無難に主人公の透や真里とか出す物かと思っていたので、ここに来て美樹本さんという本編やった後だと皮肉に感じる人選。



大きさはアーツ等1/12フィギュア位の大きさ。
台座補正による効果もありますが(ホラ、自分を大きく見せようとつま先立ちや昔の下駄的アイテムを使ってる感じをイメージして頂けたら)。




キャラクターとの組み合わせによって漂うネタバレ感

総評まとめ

30周年記念と謳うファンブックとして作り手のインタビューや当時作品の魅力、トリビアといった小ネタ等々、実質小冊子の限られたページ数で一作目の魅力はよくまとめられていました。それ故に取り扱ってるのが一作目のみと全体偏りを感じたりとまだ全然特集出来る所あったのでは?と以降のシリーズに思い入れあったファンとしては物足りない感もあったのは事実。

ただ作り手曰くオリジナル版一作、二作に関して需要次第では検討するともインタビューで応えていた事から、ファンブック第二弾も視野に入れてるのでは?と邪推してしまいますが、その時は徹底して三日月島の舞台について解説して頂きたいところ(ていうかホントお願いします)。




深夜遅くより1人レイトショーでブログをポチポチと打っておりますマシュです。


本当はもっと早めの時間帯での更新を予定するも

生憎寝落ち続きの毎日で何分残暑の為、🛀風呂上がり後は下着意外は裸族状態でベッド上で意識を失ってるというね‥エアコン入れっぱで🧊


いやぁ、日々のスケジュールだけでなく健康管理調整もガバガバながら休日に召し上がった白狐のうどん&カツ丼セット※は中々の美味でしたヨ




※麺の喉越しが良く、かなり好み





さて色々とゲームやコミック等、色々と面倒臭い世の中にも関わらずエンタメ業界の展開ぶりは凄いと一言ですが仕事場の環境上、以前の様に店頭で足を運ぶ時間と気力が無い中、買い物はDL購入する機会が増えてきたなと我ながら実感しておりマス件。


DL購入しました私的リスト↓





その他、漫画だとアニメ版逆転裁判のコミカライズや今は無きコミックボンボン誌よりメトロイドサムス&ジョイ等もグーグルポイントカード💳を落として買っていますが上記含めた作品について、時間の都合上また後日‥あれ?後日ってワードが口癖になってる気がしてるぞ


学生時代、デジタルに潜む恐怖を題材としたクレカ💳地獄の教材ビデオを見せられた身としては迷いがありましたが、いざ使ってみると‥


そら皆、落ちる訳だ🔥


水曜日のダウンタウンでいうとこの数珠繋ぎ式に説やってほしいなとも思った次第の中


唯一、アナログ手法による買い物




こういった付録や特典といった 実体 がある物に関しては昔ながらの方法でしか買えなかったりするのでデジタル至上主義の中、アナログとの繋がりが捨てられない証明やも









突然ですが、お題に応えてみた。

心に残っている名言集

 

私的に忘れることはない名言(迷言とも)が収録されていた本と聞かれるならば‥コチラを答えちゃいます



作者みずしな孝之(パット見考えにも見えるのが不思議な読み方)によるかつて週刊ファミ通に毎週連載され、終了後は不定期という形で掲載してるとかないとか


そんな作者自身のゲームを含めた日常がテーマの

ハートフルなコメディ作。


生まれて初めて電子書籍(PSP版)を買ったのがコレ


1話、一話が本当短いので時間の有無に関わらず手軽に読める点ではアナログ・電子共に相性が良いと感じた次第。


因みに真ん中に居る妖か‥いえアヒルはあつ森以前のぶつ森と呼ばれた頃のGC版「e+」用にファミ通とコラボする形で上記の作者の手で書き下ろされた自画像キャラ(コレ、そこナルシストとか内心思わない)。


当時のe+がカードで読み込むとキャラがゲーム内に出現する仕様上、当時のゲーム雑誌等の媒体コラボがしやすかったものの以降は音沙汰が無くなり3DS版以降amiiboカードという形での再登場を内心望んでましたが‥そこでも呼ばれず、そもそも連載していた漫画そのものが最終回となったのですっかり忘却の彼方に葬られる事になろうとは‥😅


いやぁホント残念でしたなぁ‥まさかあんな事になるなんてねぇ‥


最後に聞いた言葉は「マトモなのは僕だけか?」とかなんとかで見事島流しされちゃいましたからねぇ






 

そんなあつ森繋がりから始まった戯言ですが

まずはコチラの画像を観ていただきたい






どうです?6周年です。


いやぁ、めでたいこと!

人生何事もコツコツと地道な努力を続ける事に意味がありんす!


まぁ、このあとサ終しちゃうんですけどね


あつ森アプデ終了以降もポケ森では色々とアプデ活動をする等、サービスは続けられていたもののまさかのサービス終了というアナウンス


‥いやぁ、ホント残念ですねぇ‥


ポケ森があんな事になるなんてねぇ‥

まさかタヌキが嫌がるしずえちゃんをホテル🏨に連れて行った事を暴露された青春砲を食らっちゃうなんてねぇ


‥と現実を反映させたフィクションジョークはもう笑えないという何とも情けない時代に遂に我が根暗大国は追いついたか?という事は置いといて


オンラインとてのポケ森はサ終しますが、オフラインとしての買い切り有料🈶アプリ※が配信されるので全国のポケ森好き及び今回の告知を聞いて卒業する予定だった皆様には 朗 か 非 か?それは各々の判断に委ねられるとかm(_ _)m


※データは全て移行出来るらしいです


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する