笠森観音の鐘の音 | 本を持って南の島へ

笠森観音の鐘の音

笠森観音のショート動画を公開しました。崖上のお堂の急階段を上る人が米粒のようです。途中で鐘の音が響くので音量に注意。

 

 

笠森観音は784年に最澄上人が観世音菩薩を刻み山上に安置し開基と伝えられています。

 

観音堂は1028年に後一条天皇の勅願により建立され、建築様式は日本唯一の「四方懸造」。房総の眺望を楽しみながらぐるっと一周できます。

 

 

1908年「国宝」に、1950年「国指定重要文化財」に制定。千葉県教育委員会によると現在の建物の建立は桃山時代(1568~1600年)だそうです。

 

 

ドライブ当日の朝、玉前神社までのルートを確認していたら、以前から参拝したかった笠森観音が途中にあることがわかり急遽訪れました。

 

 

近くを通るならちょっと来いと呼ばれてしまったのかもしれません、ねこみくじに。

笠森観音 笠森寺

 

 

これから、一宮の玉前(たまさき)神社へ向かいます。上総一ノ宮 玉前神社(前編)に続く。