プレミアWEST 神戸2×1静岡学園 | サッカー見てきました。

サッカー見てきました。

好きなチームはヴィッセル神戸。
よろしくお願いしますꕤ︎︎·͜·

テーマ:

いぶきの森なう金魚



福岡から帰ってきたで。

福岡最高で、良い思い出になりました。

博多駅構内の洋菓子店で見かけた

オレンジのバンダナした顔の小さな

かわいいお姉さんが忘れられません。


今日は、今年初となる

我が軍(ヴィッセル神戸)を観るで。


ヴィッセル神戸U-18

GK     1  亀田 大河     2年  ヴィッセル神戸U-15

DF     3  茨木 陸        3年  ヴィッセル神戸U-15

           4  山田 海斗©️ 3年  ヴィッセル神戸U-15

        22  西川 亜郁     2年  ヴィッセル神戸U-15

        26  寺岡 佑真     2年  ヴィッセル神戸 伊丹U-15

MF  20  藤本 陸玖     2年  ヴィッセル神戸U-15

        10  濱﨑 健斗     2年  ヴィッセル神戸U-15

        35  上野 颯太     1年  ヴィッセル神戸U-15

        14  瀬口 大翔     2年  ヴィッセル神戸U-15

        23  大西 湊太     2年  ヴィッセル神戸U-15

FW     7  吉岡 嵐        3年  ヴィッセル神戸U-15



静岡学園高等学校

GK     1  野口 晟斗     3年  大阪東淀川FC

DF     2  関戸 海凪     3年  静岡学園中学校

           3  岩田 琉唯©️ 3年  1FC川越水上公園

           6  鵜澤 浬        3年  清水エスパルスJY

           7  天野 太陽     3年  大阪市ジュネッスFC

MF  20  堀川 隼        3年  VIVO FC(兵庫)     

        24  篠塚 怜音     2年  ジェフユナイテッド市原・千葉U-15

        14  加藤 佑基     3年  奈良YMCA SC JY

        15  池田 双葉     3年  千里丘FC

        10  山縣 優翔     2年  千里丘FC

FW  13  乾 皓洋        3年  高石中央FC



全体的に神戸がパワフルさを見せましたが、

2-1というスコア通り、

どちらに転んでもおかしくないゲームでした。


神戸は今年からトップチームと同じ、

中盤が▽の4-3-3システムへと変貌。


サッカーもトップと似ていて、

泥臭くいってナンボ、

走れないヤツはいらない、みたいなサッカー。

基本的にはカウンター主体で、

今日も全員が闘えていた。


ケントがフリーマンで、

最終ラインまで下りてきたかと思えば、

次のシーンでは裏抜けしているなど、

広範囲に渡って走り回っていた。

あと、ケントはボールを取るのも上手いっすね。


海斗が際どい楔をビシバシ入れ、

陸の後ろからのコーチングと

身体を張ったディフェンスも光っていた。


静学は、前後半で別のチームだった。

これは独自のスタイルを持つチームあるある。

風間八宏のチームもよくなっていた。


前半はイニシアチブを持っているけど、

決定機は作れない、みたいな感じで、

コウヨウも消えていたけど、

後半は開始直後からフルスロットル。

後半3分に同点に追いつくと、

コウヨウもダイアゴナルランで

ボールを引き出しまくって

チャンスを作りまくっていた。


静学の選手は後半出てくるのが遅かったから、

ハーフタイム中に川口修監督から

相当テコ入れの指示が入ったと予想。

前半はただボールを持っているだけ、

後半からは相手を刺せるようになった。


浬(カイリ)は攻撃的左サイドバックで、

めっちゃ滑らかなドリブルで目立っていた。

ストライド走法だから速く見えないけど、

捕まらない様子を見ると、相当足も速いっすね。

中央に入ってきてミドルを撃ったりするし、

終盤になって落ちない運動量も◎でした。


カイリの前にいた双葉(ふたば)も

ドカン!という爆発的なスピードで目立っていた。


ルイは集中力の高いプレーで、

「これを抜けたらチャンスになるな」

というシーンでことごとく潰し、守備で効いていた。


途中出場のセナも目立っていた。

163cmと小柄ながらも、

当たられる前にすり抜ける、という感じで、

アジリティーが驚異的だった。

サイドチェンジを使うなど、

チーム全体の動きを活性化させていた。


あと、相変わらず静学はジワジワきますね。

ガッて短時間で攻めてくるのではなく、

ジワジワ攻めてくるから、見ているだけでしんどい。

守る方は相当エネルギー使うで。


ただ、今日は神戸の方が闘えていたし、

勝利に値するプレーを見せてくれた。


次の東福岡との試合は、

最後にどちらが立っているか、みたいな

泥臭いタフな試合となりそうですな。