新章の情報が出たので適当に見ていきます。


佐藤プロデューサあんなに宮迫っぽいフォルムでしたっけ?



1.無尽の合戦改修


1-1.盟主城の報酬分配の改善

盟主城の分配方法が変更されます。


細かいところはよく分かりませんが、従来の貢献順位の同盟版だと思われます。


陥落までに要した攻撃力のもっとも高い同盟から順に報酬が割り振られる?っぽいです。


これで改善する場面ももちろんあるのですが、陥落させた同盟の攻撃力が既に攻略失敗している同盟の攻撃力の合計よりも小さい場合報酬の順位が下がるため根本的な解決となっているかは疑問です。


1-2.サポート報酬の追加

デバフ部隊や起点の方を優遇するシステムっぽい。


自己申告が具体的にどんなのか分からないので火力部隊とかでも普通に申告できるのでは?


単純に報酬が増えたと考えるべきか。


1-3.個人本領の報酬追加

ついに実装された本領報酬。


本領報酬を追加すると現在の合流上限だとほぼ守りきれない気がする(別にそれでもいいが)。


常々思っているのが、合流数が増えると火力が上がるのはもちろんのこと1178足利義昭の枚数が増えるため攻撃の火力上昇と防御の火力低下の2軸で不利になってしまう。


そのため本領を報酬化するのであれば合流上限を「部隊数」ではなく「城主数」とかでもよいのではなかろうか(単に部隊数下げてもいいが)。


初日防衛後は通常の合流上限とかにしておけばよい。


1-4.本丸所領のコスト分離

本丸防御陣形と所領防御陣形のコストが分離されて切り替えが不要になる。


強いてけちを付けるのであれば新本丸コストも新所領コストも現行の最大コストよりも小さいため刷新までに陣形記録を調整しないと来期から多分コストオーバーで置けなくなる点だと思う。本丸とか別に61で良かっただろ…。


1-5.影武者砦の調整

影武者砦がなんか調整される。


大きなところだと防御2倍ボーナスが中営、大営にも1列追加される、陥落戦功が下がる、などがある。


体感的には中営、大営に2倍ボーナス1列程度でなんとかなるんかな?感はある。合流上限の調整はなさそうだし。


影武者砦は基本的に小営で未陥落報酬の天下の片鱗5×2と銅銭400~600万を不労所得でゲットするコンテンツであり、戦闘を行うものではないからとりあえず大きな変更ではないと見ている。


1-6.出城の合流上限の調整

出城の合流上限が+2される。


妥当な調整であるが強いて言うならもっと早く調整しててもよかった。


1-7.一戦撃破/防衛(防御?)

詳しくはよく分からないが見た感じ最悪のアップデートに見える。


一戦撃破/防衛(防御?)が攻撃/防御ポイントではなく攻撃力/防御力で決まる。


いままでの感じでいくと格付けに防御力が公開されることになりちょっと意味がよく分かっていない。なんのためにそんなことをする?


1-8.補佐が弐ノ陣対象に

そもそも防衛報酬付けるべきなのでは?



2.無尽のUI改修


・拠点から距離20より大きい拠点から合流の乗るときに警告を出す


・スマホ版で砦の番号と出城の数を地図上に出す


の2つをそろそろなんとかしてほしい。



3.無尽の活性化


3-1.パラレル天/新Xスキル

「カードの見た目が異なる」と書いてあるから色違いポケモンっぽいやつっぽいが…?


カードの性能が違うんだとなんか面倒くさそう。



4.統合関係

統合はワールド18-20とワールド21、また天下と無双は入れ換えが可能。


無双の状況を見てると多分来期の無双の攻撃戦勝率平均10%台になるわよ。