「たまたま」について | JOKER.松永暢史のブログ

JOKER.松永暢史のブログ

教育相談、執筆・講演依頼は松永暢史公式サイトよりお願いします。

完全に立派な人間なぞいない。

「部分」が完全でも「全体」が完全であることはあり得ない。

ソクラテスが「完全」だったか、キリストがそうだったか、孔子がそうだったか、ムハンマッドがそうであったか、ブッダがそうであったか、歴代の聖者がそうであったか。

それは完全に「アウツ」である。

人は皆、「完全」であることはできない。

あり得ない。

少なくとも物を食い、それを排泄する。

モーセ以下いかなる聖者も、クレオパトラも楊貴妃もウンコをしないものはいない。

人は物を食し、糞を出さずにはいられない。

それが可能なのは、「死人」だけである。

だからこそ人は、「神」を造る。

―自分が立派な人間ではない。

それは生きている限り人が背負う「宿命」である。

必要以上の環境消費をしているだけでも、自分が生きていない方がこの世のためであることは明らか。

自分の朽ちた肉体は、焼かれて埋葬されて、自然のための何の役にも立たない。

ではなぜ生きるか?

それは、たまたま生きているからに他ならない。

自分はたまたま生きている。

それは周辺世界を考察察知すれば、確率論的になおさら明らかなことである。

では、もしたまたま生きているのが「事実」であるとすると、その「たまたま」は何に使うことが正しいのか。

「たまたま」の使い道は、「アレだ!」と蛇推する人もいようが、それが「光合成」以下のことである場合、意味がない。

そんな「たまたま」の世界で、自分を「立派」だと名乗る人は「異常」である。

「たまたま」を実在的銅像に残そうとするなど、「バカ」の表明に他ならない。

聖者は人間的確率論を超越している。

「星」のように、「点滅」している。

全ては「たまたま」なことであるのだから、その『たまたま』が「誇り」につながることはあり得ない。

全てはたまたまだったのである。

ちがうか?