◆ 個人参加 21名 男性 19名 女性 2名
◆ 団体参加 5名 男性 3名 女性 2名
参加総数 26名 男性 22名 女性 4名
初参加 0名 2回目以上の参加者(団体参加は除く) 21名
団体参加
● 六角 様 5名 (東京都)
✽ 活動件数 8件 (完了4件 継続4件)
・ 草刈りと刈草処分 2件(継続)
・ 雑地の雑木伐採および撤去 1件(完了)
・ 伐採木の枝葉粉砕 2件(完了)
・ 伐採木・枝葉撤去 1件(完了)
・ 伐採木の玉切り 2件(継続)
【 松本センター長の今日の所感・呟き 】
今晩はお疲れさまでした。
今朝は、マッチング前に牛の食べられる草や、食べられない草木の見分け方を約10分と短い時間でしたが、講師に専門家の池田さん (通称・池G)をお招きして、今日の参加者全員参加で学ばせて頂きました。
牛に食べさせられない毒草としては、彼岸花・スイセン・トリカブト・キンポウゲ・センニン草などが挙げられるそうです。その他では、常緑樹の枝や葉・ツツジ科の植物、又においの強い植物なども不可(食べさせたくない)植物との事でした。
これから草刈りの依頼が増えてまいります。希望の牧場で牛の「エサ」が常に不足しているようです。
福島原発事故を生き抜いた牛たちです。学術的にも貴重な牛だと思います。草刈りのご依頼を実施するとき、今日学んだことを活かして、良質な「エサ」を 少しでも多く与えていきたいとおもいます。
今日も有難うございました。
2018年2月より、祝日平日にかかわらず、毎週月曜・火曜・水曜を活動休止日とさせて頂いております。宜しくお願い致します。した。
NPO法人災害復興支援ボランティアネット理事長
南相馬市ボランティア活動センター センター長 松本 光雄