2016年 12月18日 日曜日の活動報告 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

2016年 12月18日 日曜日の活動報告

◆ 個人参加 12名      男性 12名  女性 0名
◆ 団体参加 28名   男性 20名  女性 
8名

     参加総数 40名  
初参加 0名
2回目以上の参加者(団体参加は除く) 12名


 

団体参加

● 山部(ヤマブ) 様  8名 (東京都)

● オリックス有志ボランティア 様 4名 (東京都)

● 東日本復興支援ボランティアin大網 様  11名 (千葉県)

● ジャンズプラス 様 5名 (茨城

 

✽  活動件数 8件        (完了 4件 継続 4件 )

  

・ 家財の搬出、撤去 1件  ( 完了 1件 )

     杉の木の伐採 ( 継続 1件 )

・ 柳の木の伐採、草刈り 1件  ( 継続 1件 )

・ プレハブ小屋解体、家財の撤去 1件  ( 完了 1件 ) 

・ センター移動の為の作業 1件  ( 継続 1件 ) 

・ ヒバの剪定、家財の撤去 1件  ( 完了 1件 ) 

・ イグネ、杉の木の伐採、玉切り 1件  ( 継続 1件 ) 

・ 草刈り、トン袋詰め 1件  ( 完了 1件 ) 

 

 【 松本センター長の今日の所感・呟き 】

 

今晩は、お疲れさまでした。いよいよ小高も年末の特別警戒に入りました。ここ相双地域は交通事故が多発しているようで、南相馬警察は厳戒態勢で臨んでいるようです。

南相馬市は暖かいとは言ってもやはり東北圏、朝晩の路面の凍結には注意が必要です。中は除染作業の車やダンプカーなどが国道にひしめき大変なものです。

最近空き巣など泥棒の被害の話が少なくなりました。泥棒も散々盗んで取る物が無くなったので被害が少ないのか、警察の取り締まりの効果と、帰還住民が増えた事で泥棒がしずらくなったのもあるかもしれません。それでも油断は禁物泥棒はいます。三回入られた家もあります、活動時にも不審者に注意してください。私達も間違われないよう注意してください。

今日も一日活動有難うございました。

 

※ 昨年秋に「フジテレビ インターネット24時間チャンネル」で 放送された映像です。
  皆さんの活動が紹介されていますのでご 覧ください。
  http://www.houdoukyoku.jp/sp/archive_play/00032015110601/7/



NPO法人災害復興支援ボランティアネット理事長
  南相馬市ボランティア活動センター    センター長 松本 光雄