2016年 10月8日 土曜日の活動報告 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

 

 

2016年 10月8日 土曜日の活動報告

◆ 個人参加   15名     男性 13名   女性  2名
◆ 団体参加   55名     男性 45名   女性 10名

     参加総数      68名          男性 57名    女性 11名


初参加 1名
2回目以上の参加者(団体参加は除く) 12名

団体参加 
● ジャンズプラス 様 5名 (茨城県)
● ボラバス関東 様 17名 (神奈川県)
● 三条市社会福祉協議会 様  33名 (新潟県)


✽ 活動件数 7件        (完了 3件 継続 4件)   
・庭木の剪定、草刈り、トン袋詰め 1件 ( 継続 1件 )
・庭木の伐採 1件  ( 継続 1件)
・敷地内の草刈り 2件   ( 完了 1件 継続 1件 )

・自宅周りの草刈り、竹の伐採 1件   (  1件)
・猫箱周りの草刈り 2件   ( 完了 2件)

 

 【 松本センタ<ー長の今日の所感・呟き 】

今日は三条市から、ボラバスが来ました。発災から8回目となる派遣バス、当初は現、三条市長の指示で、市が企画運営し、被災者とボランテアが同じバスで、帰郷し、活動する、と言うユニークな取り組みです。現在は三条市社会福祉協議会が募集から、活動実施まで、担当しているようですが、、三条市と市長の心配りが有難い。避難者の会、さんじょう∞ふくしま「結」の会の活動もあったかと思う。

さて今日はご依頼者さんご夫妻と、インスタントラーメンを一緒に食べながら暫し懇談、話は依頼者さんの若いころ、今から60年くらい前の話になりました。その頃は近海でイワシを獲る漁船に乗っていたそうです。仕事は食事係だったので、朝は3時に起きて今でも、食事は自分が作るとご主人。夜は何時に寝るか聞くと、9時か9時30分に寝る、寝るのは5~6時間です、とご主人。時計ですよ時計、目覚まし時計、と奥さん。

 

さらにイワシの話になりましたが、その話は後日ということで…。

 

 


※ 昨年秋に「フジテレビ インターネット24時間チャンネル」で 放送された映像です。
  皆さんの活動が紹介されていますのでご 覧ください。
  http://www.houdoukyoku.jp/sp/archive_play/00032015110601/7/




NPO法人災害復興支援ボランティアネット理事長
   南相馬市ボランティア活動センター     センター長 松本 光雄