こんにちは、「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
◆天国のご先祖様へ
はじめまして、南相馬市のご先祖様。突然、一度にたくさんの子孫が天国にきたので、
ご先祖様は、びっくりされているのではないかと思います。それは、いままで、経験
したことのない非常に甚大な災害があったからです。地震と津波が一度に来てしまって、
長年守ってきた大切な墓地にも、ただならぬ被害がありました。
津波の前は、ちゃんとお掃除してお花を供えて、いつもお墓まいりして、ご先祖様に
喜んで頂いていました。ご夫婦で永遠に、一緒のお墓に入りたいと願っておられたご先祖様には、
ご希望通りなっていて納得していただいてたと思います。
津波の後は、墓地が流されていました。墓石が、割れたり折り重なって、お骨も、壺も、
割れたりしました。お骨にお名前は書いていないので、どなたのお骨か、
全然分らなくなってしまいました。1年間、立ち入り禁止だったため、墓地は荒れていました。
背の高い雑草が生い茂って、ちりじりに散在しているお骨と、墓石がよく見えない状況です。
復旧の作業をして、ご先祖様を、もう一度、安らかに眠っていただけるようにしたいと、
ご依頼をいただきました。墓地の片づけは、まず草刈りから始まり、それから、倒壊した墓石を
起こさせていただきました。現実的に考えて、DNA鑑定とかの厳密な識別はできないし、もともと、かなり
昔の時代からあったお墓なので、そもそも何人分のご先祖様のお骨があったか、正確には、
わかりませんが、とにかく、お骨と思われるのを拾わせていただいて、お名前とかどなたのかも
分らないけど、一箇所に集めさせていただきました。地域の、共同墓地を作りました。
完璧には識別できなかた事、1年間も放置してしまったこと、ご先祖様の願いを十分にかなえて
差し上げられなかった事、個々の墓石にできなかった事、至らない点が多くて、本当に申し訳ありません。
現状として、できる限りさせて頂いたのですが、これが精一杯でした。ご先祖様におかれましては、
なんとか、これにて、ご了承いただき、安らかにお眠りいただきたいです。
南相馬市の復興を天国から見守って下さいますようお願い致します。
復旧作業に関わった人は、ご先祖さまから見た子孫の方々、ならびに、
全国から片づけの手伝いに来たボランティアの方々です。関わったボランティアの数はのべ50名程でした。
もともと10個~20個のお墓があった墓地で、数日間かけて復旧作業をしました。
そして、復旧作業が一段落ついたので、慰霊祭を行うことになりました。
◆慰霊祭
行事名: 慰霊祭
日付: 2012年8月5日(日)10:00~
場所: 福島県南相馬市原町区小浜の、大迫の集落の墓地、津波被害地
目的: 震災前からあったお墓の慰霊、東日本大震災大震災で亡くなった方の慰霊
碑: この墓地の復旧にボランティアさん達が尽力して下さった旨と、当センターの団体名を
記した碑を、共同墓地に設置すしました。
参列者: お墓のオーナーの被災者の方々約15名、南相馬市社会福祉協議会の門馬秀夫会長、
南相馬市ボランティア活動センターの松本光雄センター長、内勤事務ボランティア1名、
力仕事ボランティア1名、が慰霊祭に参列しました。
◆◆2012年8月5日(日)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 31名
◆件数 6件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 4件
@個人宅 屋内・屋外 片づけ 2件
◆運営ボランティア
@内勤事務 1名
@送迎運転手 1名
◆天気 晴れ、最高気温33.6℃(15:30)、日の出4:45、日の入18:43
30℃を超えた時間帯→11:50~18:20 ※「熱中症対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。お盆も休まず活動します。
◆雨天 決行
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆人数予測 参加希望人数を事前にご連絡いただけるとマッチングしやすいので助かります。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路通行証 申請書の余白に、「通行日」、「通行する高速道路名」、「車両登録番号」、
を明記し事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00
・求人・・・17:30~20:00
→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承お願いします。事務員が増員ができれば、対応時間を広げる予定です。
◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
当センターで現在、下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
力仕事ボランティア、運搬ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、内勤事務パートさん、を募集中です。
支援物資は、飲料水、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
軽トラック、商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)を募集中です。(数量はこちら参照7/20時点)
◆◆ニーズ情報◆◆
夏休みも多くのボランティアを必要としています。被災者の方から瓦礫撤去などの依頼(ニーズ)が
殺到していて、仮に1日間で終わらせるなら800人ボランティアが必要な総分量です。(7/18時点)
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈り機の台数が不足しています。
エンジン付き草刈り機を、ご自宅にお持ちの際は、ご持参お願いします。
草刈り経験者、大歓迎! 草刈り資格をお持ちの方も大歓迎!!
草刈り未経験者は、7/10掲載の過去のブログを読んで下さいね >^_^<
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆◆ボランティアさんの体験レポート◆◆
【福島県】 ネット通販店「海人二十面相」 井上 さん、が報告書を書いて下さいました。
猛暑で、熱中症寸前まで、頑張ってくださいました。感謝感激です(/_;)
くリンクはこちらです〉
【千葉県】 ちば→とうほくボランティアバス 渡邊 さん、が報告書を書いて下さいました。
7月21日と、24日、と、8月5日、に活動して下さいました。
〈リンクはこちらです〉