こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
相馬野馬追も、ボランティアも、どっちも応援したい!!(^.^)/~~~
そんな、よくばりな、南相馬市ファンへ、耳より情報です。
◆◆耳より情報◆◆
☆情報1☆ 「同時開催」
野馬追期間中も、ボランティア受付を行っています
☆情報2☆ 「祭り会場が近い」
小高区のボランティア受付け場所は、祭り会場の1つ「小高神社」徒歩すぐ近く
☆情報3☆ 「宿泊所あり」
ホテルは満室で予約できなくても、ボランティア用無料宿泊所は空きあり
◆◆祭りの見どころ◆◆
1、神旗争奪戦(ごしんきそうだつせん)
武者の人が、ヨロイを着た姿で、馬に乗りながら、パラシュートで落下してくる旗を奪い合う。
出演する馬の数が非常に多く、圧巻です! 20発
→7/29(日)13:00頃~14:30 原町区 「雲雀ヶ原(ひばりがはら)」
2、甲冑競馬(かっちゅうけいば)
武者の人が、ヨロイを着た姿で、馬に乗って、すごいスピードでトラックを走りまくる。
ゴゴォーっと、怒号のような馬が走る音、土ぼこり、豪快、ど迫力!! 10レース
→7/29(日)12:00頃~13:00 原町区 「雲雀ヶ原(ひばりがはら)」
3、野馬懸(のまかけ)
神社の神主さんみたいな人と、武者の人が、野馬(裸の馬)を追い回して、素手で捕まえて、奉納する。
神聖な神事の行事、パワースポット、ご利益あり!
→7/30(月)9:00~11:30 小高区 「小高神社」
◆◆相馬野馬追&ボランティア どっちもプラン◆◆
7/27(金) 20:30 ボランティア用 前泊 無料宿泊所チェックイン(原町区北泉)
7/28(土) 午前 相馬野馬追 出陣式 見学(小高区 小高神社)
11:30~16:00 ボランティア活動 津波の泥出し(小高区 南相馬市ボランティア活動センター)
17:30~ 相馬野馬追 軍事会 見学(原町区 旭公園)
19:00~20:30 相馬野馬追 盆踊パレード(原町区 旭公園)
21:00 ボランティア用 無料宿泊所 就寝 (原町区北泉)
7/29(日) 8:30~12:00 ボランティア活動 津波の泥出し(小高区 南相馬市ボランティア活動センター)
12:30~13:00 相馬野馬追 甲冑競馬 見学(原町区 雲雀ヶ丘)
13:00~14:30 相馬野馬追 神旗争奪戦 見学(原町区 雲雀ヶ丘)
15:00頃 相馬野馬追 お上り馬行列 見学(鹿島区 北郷本陣)
18:00頃 相馬野馬追 お上り式 見学(相馬市 中村神社)
19:30 ボランティア用 無料宿泊所 仲間と歓談(原町区北泉)
21:00 就寝
7/30(月) 9:00~12:00 相馬野馬追 野馬懸 見学(小高区 小高神社)
12:00~16:00 ボランティア活動 地震被害地で草刈り(小高区 南相馬市ボランティア活動センター)
17:00~ 相馬野馬追 関連グッズ お土産 ショッピング(原町区)
19:00 ボランティア用 無料宿泊所 仲間と歓談(原町区北泉)
21:00 就寝
7/31(火) 8:30~16:00 ボランティア活動 津波被害地で泥出し(小高区 南相馬市ボランティア活動センター)
17:00~ 帰宅
◆◆相馬野馬追スケジュール(抜粋)◆◆
2012年7月28日(土)~30日(月)
7/28(土)
午前中 出陣式「小高区 小高神社」など3神社にて
12:00頃 総大将お迎え「鹿島区 北郷本陣」
14:00~16:00 宵乗り競馬「原町区 雲雀ヶ原」
17:30~ 軍者会「原町区 旭公園」
19:00~21:00 相馬盆踊りパレード「原町区 旭公園」
7/29(日)
午前中 行列「原町区 小川町~雲雀ヶ原」
11:00~ 式典「原町区 雲雀ヶ原」
12:00~ 甲冑競馬「原町区 雲雀ヶ原」
13:00~14:30 神旗争奪戦「原町区 雲雀ヶ原」
15:00~ お上り馬行列「鹿島区 北郷本陣」
18:00~ お上り式「相馬市 中村神社」
7/30(月)
9:00~12:00 野馬懸「小高区 小高神社」
◆◆5つの地域◆◆
相馬野馬追は、5つの地域にまたがって、各会場で同時進行で進みます。メインは原町区。
5つの地域
南相馬市 原町区 「雲雀ヶ原」など・・・メイン会場です。神旗争奪戦、甲冑競馬、軍事会議、盆踊り、御発輿、出陣式、行列など
南相馬市 小高区 「小高神社」など・・・野馬懸、花火、出陣式、行列など
南相馬市 鹿島区 「北郷本陣」など・・・副大将出陣式、総大将お迎えなど
相馬市 「中村神社」など・・・御発輿、出陣式、行列など
標葉郷しねはごう(浪江町、双葉町、大熊町) 「浪江中央公園」・・・神旗争奪戦、出陣式、行列など
◆◆2012年 震災の影響◆◆
原発事故で立入禁止のため、標葉郷は「小高神社」で出陣式をする。
標葉郷の地域は原発が立地する地で10km以内のため、相馬野馬追の行事は、
代替場所で行ったり、部分的に中止や変更がある。
旧警戒区域で、いまだに宿泊禁止のため、小高区の「行列」は中止。
「小高区神社」の出陣式は、馬なし、武者だけで行う。
小高区の小高川での「花火(火の祭)」は中止。
「小高神社」の野馬懸は例年通り行い、馬も、武者も、神主もありで行う。
小高郷と標葉郷は避難先から出るという情報もありますがこれは未確認です。
上記以外も変更があるかもしれません。正確には実行委員会にお問い合わせ下さい。
→小高神社の準備の様子
→2012年7月15日標葉郷騎馬会の肩章交付式と出陣式
◆◆相馬野馬追の公式ホームページ◆◆
相馬野馬追、情報は、公式ホームページで確認できます!!
→実行委員会 公式ホームページ
→詳細スケジュールPDF(表中の日付は、23日→7/28、24日→7/29、25日→7/30、と読みかえる)
→無料駐車場、通行止め区域、会場、の地図PDF
→南相馬市の公式ホームページ(相馬野馬追とはどんな祭りかという説明)
→原町観光協会の相馬野馬追の紹介
◆◆相馬野馬追の過去の動画◆◆
1、震災前に開催された相馬野馬追の「神旗争奪戦」
旗をとった武者は、賞賛の拍手で観客に迎えられます
→ユーチューブ動画
2、震災前に開催された相馬野馬追の「甲冑競馬」
家紋の旗が、風を切る音が臨場感たっぷり、落馬の瞬間も!
→ユーチューブ動画
3、震災前に開催された相馬野馬追の「野馬懸」
神事と馬のコラボレーションが、神話の世界へ
野馬追は、野馬(野生の裸の馬)を追いかける、が名前の由来。野馬懸の内容はその名のとおり。
→ユーチューブ動画
◆◆非公式だけど役立つホームページ◆◆
ふくしま観光ジャーナル→2012年の相馬野馬追の準備の様子
日本経済新聞2012年の現場レポート→震災前は馬数500騎、震災の年は馬82騎、2012年は馬400騎
野馬追観戦ガイド2012→スケジュール時間が細かく書いてある