image

こんにちは、たけむぅです♪

 

そう、皆さんご存知今年は戌年です口笛

多くのバルーンアーティストは

とあることに、恐怖していましたガーン

 

それはいったい何だと思いますか?w

そう、それは・・・

オリジナルのデザインで

イヌをどうやって表現したらよいか

ということですびっくり(笑)


そりゃもー犬なんてもんは

世界中の人が考えてますからね爆笑

 

これだけ世の中に既存のデザインが溢れる中で

オリジナルのデザインを考えることはとても大変なのですえー

 

だからデザイナーを表記することは、

とても重要だと考えています口笛

 

前回、練習会で1月だから犬や獅子舞をつくった記事をあげましたニコニコ

こちらの写真、よーくご覧ください。

「Design:BalloonArtist Haru」と記載してありますよねキョロキョロ

 

そう。

これははるちゃんがデザインした犬という意味で、

はるちゃんとたけむーがそれぞれ一匹ずつ作った爆  笑

という意味なのですねイエローハーツ

こういう風に記載しておかないと、

一般の人はまるで「たけむぅーが作った」と思っちゃいますからねびっくり

別に仲良しアピールじゃないですよウインク

 

さて、

 

■今回は…

・再現のアートについて

・バルーンアートの2つの側面

・犬をどうやってデザインしたか?

・バルーンアートの課題とは?


について、お話しします口笛ラブラブ

 

■再現のアートについて

バルーンアートにはいろんな側面がありますイエローハート

その中で、

「バルーンアートは”再現のアート”である」という人がいます口笛

それは、つまりどういうことかというと・・・

 

風船という、一般的には使わないものを道具や物を使って、

既存のものを再現するアート」という意味ですニコ

 

例えば、次のようなものがあげられます爆  笑

 

 

ストローで作る昆虫たちびっくりラブラブ

すっごくかわいいですねラブラブラブラブ

 

稲でスターウォーズを再現

 

すっごいですね!(笑)

まさか、稲でスターウォーズの世界を作るなんてびっくりびっくり

これはほんとびっくりですびっくりびっくりびっくり

 

風船も同じですニコニコ

まさか風船でそんなもの

作っちゃうなんてびっくり!!

っていう驚きと感動が

「アート」の醍醐味なのですラブ

 

それに感銘を受けた人が、

自分もやってみたい!

とマネするようになります照れ

そして、

他の人が新しいものを模倣したり、

自らデザインしたものを表現したりするようになるわけですね!!


 

 

ミカンの皮アートもなかなか面白いですね音符

 

■バルーンアートの2つの側面

さてさて、

バルーンアートの歴史も 

まさにこの通りです爆  笑


イベントでバルーンアートを

効果的に活用する方法にも

記載したとおり、

バルーンアートには

いくつかの仕事ジャンルがありますが、

パフォーマンス以外の分野においては、

①新しいものを新しい技術で再現ししていくパターン

②自らデザインしたもので表現していくパターン

があり、二つが混在している

という状況であるわけですねおねがい

 

単純に、突き詰めればどっちもすごいキョロキョロキラキラ

①と②は相乗効果で高められていけばいいと思います照れ

 

ここからデザインのお話に移りたいと思いますラブラブ

 

前回、盗作ってなんだろうに記載しましたが、

創造性を伴うものには

著作権が発生しますお願い

 

つまり、①の場合は本来的に、

対象物は著作権のないものや、

著作者が著作権を放棄したもの、

である必要があります口笛キラキラ

但し

著作者に許可を得て

使用する場合や容認する場合は

問題ありませんラブラブ


そして、②の場合、

当然、著作権侵害に

該当しないよう細心の注意を払い

デザインを行う必要があります音符ルンルン


なんだかめんどくさいですよね!爆  笑

 

では、なぜそんなにめんどくさいルールがあるのでしょうか?

答えは単純です口笛

自分で一からデザインするのはすっごく大変だからです爆  笑(笑)


■犬をどうやってデザインしたか?

 

image

冒頭でも言った通り、

我々は戌年に恐怖し悩みました笑い泣き笑い泣き


バルーンアート界隈で神とも称される、

最もポピュラーな

上記右のイラストのような犬びっくり

これをはじめとし、

世界中が作りたおした犬を超える

オリジナリティあふれる犬のデザインを

どうやって考えたらよいのか?

ということを・・・・

 

私も当然悩みました・・・

そして生まれたのが

 

image

こちらです。

 

これは、私のオリジナル作品であるウサギ

image

↑この子の顔を基盤として、

いかにバランスを調節し犬に近づけるか?と工夫しました爆  笑

 

つまり、アプローチとして・・・

「オリジナリティが高く、一般には再現しにくい製造過程の延長線上にあるものは

おそらくオリジナル作品である可能性が高い」

 

という発想ですニコニコ音譜

 

そして、このウサギ自体はそもそも

ディズニー・シーのキャラクター

“ステラ・ルー”を再現しようとした時に

ちょっと違うけどこれはこれでかわいいな・・・

と、生まれたものですラブ

 

これが先ほどお話ししていた、

①と②の相乗効果というやつですね!!!!

 

そして、はるちゃんがデザインした犬は、

実は私のイヌと、

練習会で他のアーティストさんが作っていた基盤を融合させ

更に、はるちゃんが独自に

色や構成を加えてデザインしたものですチュールンルン

さすがこの若さでドレス部門全国3位ですね!!!

 

さらに、他の参加者が二つの作品を縦に重ねる

という発想でかわいく写真をとってくれましたルンルンルンルン

このようにデザインと技術をそれぞれ融合させて

オリジナル作品というのは生まれてくるわけです星星

image

バルーンアートの課題とは?

ちなみに、バルーンアートの課題としては、

①は多くの場合、風船に置き換える段階で

風船の特性がプラスされ、オリジナルのように見えやすく

本来は①であるにも関わらず②と見えやすい。

というところですガーンアセアセ

②と言ってしまえば①のように

著作者に許可とる必要もないですしねニヤリニヤリ

 

正直ピンタレスト検索したらわかるんですけど、

そこまで追求するのもめんどくさいですし、

これは品格とかモラルとかの問題だと思いますキラキラキラキラ

 

まぁ、②と言ってしまう気持ちもわからなくもありません。

①は技術が普及すればするほど

価値がなくなってくるものです口笛

バルーンアートをイベントで効果的に活用したい!で、

書いた通りですグラサン

 

ただ私が言いたいのは、

自分で考えるのは確かに大変ですが・・・

本当にかわいいと思える自分だけの作品ができたとき。

そしてそれをみんなが喜んでくれたとき・・・

その喜びはかけがえのないものになりますよ!!

 

ぜひ、自分のデザインもチャレンジしてみてください星

それでは!たけむぅーでした。

 

※今回の記事は、作品を作るという視点にたってお話ししました。

パフォーマンスアートやコミュニケーションアートの分野では

また少し解釈の違う点が在る(目的が違うため)と思いますのでご注意を。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

イベントに信頼できるバルーンアーティストを呼びたい方はこちら
https://t-amusefactory.wixsite.com/balloon/event

イベントでバルーンアートを効果的に活用するためのコツ
https://ameblo.jp/v-asobokai/entry-12341418908.html
 
ボランティアで簡単なバルーンアートをしたい方はこちら
https://ameblo.jp/v-asobokai/entry-11277049684.html

#チンアナゴとバルーンアートの日結果発表
https://ameblo.jp/v-asobokai/entry-12327846604.html

管理人のProfile
https://ameblo.jp/v-asobokai/