1学期の成績と夏休みの過ごし方 | ADHD男子の中高一貫校生活(2021中受終了)

ADHD男子の中高一貫校生活(2021中受終了)

2008年生まれADHD男子が中学受験をして私立中高一貫校に通うことになりました。思春期迎えて反抗的。くそばばぁとくそじじぃ、うるせぇ、が口癖。そんな男子に対するガチ愚痴ブログです。

夏休みに突入しましたね。


夏休みに入ったということは1学期の通知表も

もらったんですけど。


カメ太の学校、評定がでるわけでなく、テストの点数だけなんですけど(中学校ってどこもそうかしら?)

5教科に限って言うと、期末のみだと学年順位10番ぐらい上がってました。それでも、下位から20番ぐらいですよニヤニヤまだまだ深海におります。


音楽や保健体育など副教科も入れると、またかなり下がります…


期末の順位が上がった要因は、理科Ⅱ(生物)の点数がよかったから。この科目だけ、成績上位者に名前があった!ポーン

正真正銘勉強していなかったのに。

カメ太曰く、日能研時代の知識の残りで解いたそうですポーン

いや、でもなぁ〜キョロキョロ

謎。


月曜日からは前期の補習授業がスタート。

ま、一年生だし、通常授業の延長戦な感じですかね。30日までで、毎日4時間授業のようです。

授業の後は部活…かと思いきや、どうも2・3年生が大会があるらしく、1年生はお休みっぽいキョロキョロ


8月に入ってからは本当に学校お休み突入。


26日の新学期まで、宿題をこなす日々。

部活は…あんまり無さそう…キョロキョロ


ただ宿題をやれといってもやらないだろうからと、近所の同級生男子と毎日勉強会することにしました。このお友だちは別の一貫校に通う男子。

同じく一人では絶対勉強しない夏休み。


こんな二人が、大人がいない日中にまじめに勉強するとは思えないので、母の知り合いの個人塾の先生に場所(机)をお借りして、見張りをしてもらうことに。

毎日午前中はそこの塾に2人で行って、勉強することになりました。

ちゃんと勉強していれば、毎日午後は好きなことしてオッケー⭕️🙆‍♀️の日々。

これってかなりお得な気がする。



この試みが上手くいくがどうかはわかりませんが、

今年の夏はこれに賭けるしかないかな。