
夏休みまとめ
あっという間に夏休みが終わったと思ったら、9月も終わってしまいました…
すっかり子育て日記的なブログになっているので…
備忘録として夏休みのまとめを載せておこうかと思います

まずはUSMRのオフトレに参加

お手伝いに行ってきました


山中湖でやっていた、小学校の野球チームの合宿にOBとして顔を出し

みんな喜んでくれました

山中湖に別荘(別宅?)があるという
お友達に誘ってもらっていたので、その後お友達のところへ


そしてウェイクサーフィンに初挑戦させていただいちゃいました

平民にはなかなか体験できない貴重な体験をありがとうございました

そしてアメリカ合宿の準備のため、スキーの道具を取りに野沢へ行き
せっかくなのでヒルクライムに挑戦

お手伝いに行ってきました

アメリカでずっと一緒だったTedも野沢に行っていて、またまた3日間ずっと一緒に遊びました


毎年必ず観に行く花火


ヒルクライム再び


大好きなSUP


糸魚川へ釣りに





釣れませんでした

東京に帰ってきて、今度はtedのお家にお泊まりに行かせてもらってプールと室内の遊び場(?)に連れて行ってもらいまして


新潟のUSMR夏合宿に1日だけ参加させてもらい初テニス🎾

午後は野沢に移動して大好きなSUP🌊

そして、またまた糸魚川へ釣りリベンジ🐟️

安曇野に移住した釣り好きな友人にお願いして、一緒に行ってもらって…


小さいお魚ばかりでしたが、野沢に持って帰って唐揚げと煮つけにしてもらって
美味しくいただきました

東京にいる時は部活に行ったりしてていたので、時間を持て余すこともなく…
中学生初の夏休みはあっという間に終わりました

学校が始まると、週に3回部活があり、部活がない日はお友達と図書室で勉強して帰ってきたり(本当に勉強してるのかはわかりません
)するので帰宅も遅く

トレーニング等の予定がない休みの日はお友達と遊びに行ってしまうことが多いので
一緒に過ごす時間はかなり少なくなりました

お友達と過ごすのが楽しいお年頃だと思うので、青春してるな〜と微笑ましく思って見てますが…
色々危なっかしいお年頃でもあるので、ウザがられない程度に見守っていようと思っております

そして、一緒に過ごす時間がとても貴重になってきたので…息子との時間を大切に過ごして行きたいな〜と
思うのであります

ついついガミガミうるさく言ってしまうので…

だいぷ長くなりました。。ここまでお付き合いくださりありがとうございました。。
次からはまとめずこまめに更新したいと思います…

【骨折備忘録】3年超!
最後の備忘録が骨折して1年のときでした…
このあと半年後くらいということで、確か夏休みの終わり頃に行きました。
そして、そこからまた半年くらいということでしたが、去年春休みに行くのを忘れてGW明けに約2年経過の診察をしてもらいました
どちらも問題なしで無事終わりまして
次は1年後で良いですよということで
今年は春休みに行かねばと思っていたのですが、予約ができるのが3ヶ月前くらいからなので…
年明けくらいに予約を…と思っていてリマインダーもセットしていたのに
ムスコの受験で色々テンパっていたうえにインフルエンザやスキーの大会エントリー等々重なり、リマインダーは確認したものの後まわしにしてしまい
その後入学手続きや卒業のあれこれ、再びのインフルエンザ…引き続き大会エントリー等々…受験が終わっても全然落ち着かず
そのまますっかり忘れました…
で、時は経ち夏休みが始まり、ムスコが合宿に行ってる間とにかく暑くて必要以上に外に出る気もしなくて…
普段見て見ぬふりをしているところを片付けようかと、、
診察券とかポイントカードとか地味に増えてくけど絶対いらないのがあるので
片付けていて見つけた長野の病院の診察券
春休み行くの忘れたことを思い出し
夏休み中に行かねばと、慌てて電話したところお盆までは予約不可…
そしてお盆明けで行けそうなのは22日だけだったので、、
即予約をして本日遥々行ってきました
術後1年の時点では、ボルトを抜くかすごく迷っていましたが
その後もしばらく迷っていました。
結論から言うと、今はもう抜かないで良いかなと思っています
迷っていた理由としては、違和感がかなり大きくて引っかかるような感じと共に痛む事がとても多かったので、できない動きがある事がすごく嫌でした。
ただ、抜くことによってリスクがあるということや、抜くためにはまた入院して手術をしなければいけないということもあり、もちろんそれも嫌なので…
とても迷っていました
が、その後リハビリも引き続き頑張りながら、痛いのも我慢しながら動かしていたら
だいぶマシになってきて、今もまだ引っかかる事もありますし、痛いこともありますが…
入院して手術して辛い思いして抜いてリスクを上げてまで抜きたいとは思わなくなりました
走ったり、片脚でジャンプしたり、瞬発的に力が入るような動きをしようとするとピキッと痛い事が多いですが…
日常生活は問題ありません
バリバリ運動するのは難しいです
診察では毎回レントゲンを撮り先生に状態をチェックしてもらいます。
自覚症状で不安な点はないですが、大丈夫かなーと毎回とてもドキドキします
レントゲンが終わり診察を待っているときは
受付番号が表示されてあと何人で呼ばれるかがわかるモニターがあるのですが
今日は、モニターを見て次だと思っていたらモニターに出ていない番号の方が先に呼ばれまして
もしやレントゲンに問題があって時間がかかりそうだから後ろの人を先に呼んだのかな〜とか、余計なことを考えてさらに不安になりながら診察を待っていました
が、無事でした!
よかったー
以前、術後3年で骨頭壊死になってしまったという方のブログを拝見しまして、なんとなく術後3年となる今回が大丈夫かとても心配でした
もちろん骨頭壊死になる可能性は術後何年経っても消えないようなので、ひとまずの安心だけですが
次はまた1年後で良いとの事だったので
来年も【問題なし】もらえるように頑張って過ごしたいと思います
長々とお読みいただきありがとうございました
↑
病院の日は、診察後にラーメンを食べに行くのが定番化しております

受験のこと⑥
備忘録としてムスコの中学受験のことを記録しておこうと思い、書いています。最初から読む方は↓↓
またまた1ヶ月空いてしまいました…
今回で終わらせます
夏休みが終わり、普通の生活に戻り、またスキマ時間で勉強する日々になりました
なかなか予定通りに進められなくて、私のストレスは溜まる一方でしたが…本人は相変わらずマイペース
習い事がない日はなるべく多めにやるようにして、なんとか頑張っておりました。。
↑言わないとやらなかったですけど…
私も言いたくはなかったですけど、、言わないとやらないので仕方なく。。
基本的には失敗も貴重な経験だと思っているので、できるだけ本人に任せたいとこなのですが…
中学受験は一生に一度ですし、行きたい学校に通えるかどうかが決まってしまうわけですし…
受けるからにはしっかり頑張って後悔のないようにしてほしいと思ってしまって、、
2学期中も志望校の入試イベントや学園祭などに参加して、体験授業や模擬試験も受けて過ごしておりました
毎月届くテキストもなんとかやっていましたが、秋頃になるとテキストが届くタイミングが早くなり
11月の後半には最終号の1月号が届いてました
早い子は年明け早々に他県で練習受験するのだとか…
そういう事も考えて間に合うように早めに届くようでしたが、うちは練習受験は考えてませんでした。
学校説明会で本番までの勉強の進め方とかを教えてくださる学校があって、直前はとにかく過去問をやったほうが良いということで
12月くらいから過去問をやろうと息子とも話していたのですが…
丸付けも大変だし、間違えたところやわからないところがあっても、私では教えられない
そんな頃、第一志望の学校で本番と同じ流れでプレテストを受けられるというありがたい催しがあり、さらにありがたいことに採点して合否確率をだして郵送で返却してくれるんです
ムスコは、テストできた!と自信満々で帰ってきたので、よかったーと思っていたのですが…
返却されると、、合格ラインに到達していませんでした
本番まであと2ヶ月くらいのタイミングで、この結果は本人もさすがにヤバいと思ったのか、やっと自らやるようになってきました
が、やはりわからないところがスッキリ解決できず…教えてもらいたいと言ってきて
近所に個別指導の塾がたくさんあるので、今さら入れてもらえるのかな〜と思いながら問い合わせて体験しに行きまして…
1つ目は比較的有名なところでしたが、ちょっとイマイチで…2つ目は地元に2校だけの小さなところへ。
こちらは家からも1分だし、先生方もとても感じのいい方ばかりで授業も楽しくてわかりやすいとムスコが言うので、即決しました
どちらも、今まで塾行ってなくて今から入るの!?って塾長さんの顔が物語ってましたが…そんなの気にしてられません
0歳のベビースイミングからずっと続けていたスイミングを辞めて
算数と国語を週に一コマずつお願いすることにしました。
自習室も使えるということで、スキマ時間の自主勉強も自ら自習室に行くようになったので私のストレスはかなり減りました
冬休みはどうしようか迷いましたが、私の仕事もあり本人の希望もあり、1週間は勉強道具を持って北海道へ
1月は受験までお休みする受験生も多いと聞きましたが、うちは普通に登校しました
週末のスキーはさすがにお休みしましたが、一応エントリーしていた大会があり、それもギリギリまで迷った結果出場しました
そして週末に本番を控えた1週間は流行りものをもらわないよう念の為学校はお休みして、本番へ
2月1日は午前午後共に第一志望に願書を出していまして、午前が終わり戻ってきたムスコの顔が…明らかに暗い…
ワタシから聞く前に、めちゃめちゃ難しかった過去問と全然違った
と。。
個別指導で過去問をやってもらっていたのですが、本人曰く過去問はかなり出来てたそうです。
まあ、終わったものは仕方ないし午後もあるから切り替えて午後頑張れば大丈夫だよ。
と、一度外に出てお昼を食べに行きました
ムスコは2科受験だったので、午後の開始までけっこう時間がありまして、お昼を食べてからお茶しながらわからなかった問題を復習
してから、午後の部へ
午後の部が終わり戻ってきたムスコは、午前よりはできた!と。
結果、午前の分で合格をいただくことができました
午前の分は母子ともにダメだと思っていて、まさかこんなに早く安心できると思っていなかったので…
ムスコと大喜びして、翌日の第二志望は受けてもやめても良いよと言ったのですが
ギリギリまでどちらを第一志望にするか迷っていたくらい行きたいと思っていた学校だったので、願書も出したし受けてみたいと本人の希望で受けに行きました。
過去問ではこちらの学校の問題の方が苦手でできなかったらしいのですが…本番ではめっちゃできた!と。
やっぱり過去問と本番では全然違うものなのかな〜と思いました。
結果、こちらも合格をいただくことができて、どちらに行くかまた迷っていましたが…2日悩んで第一志望の学校に決めました
長くなってしまいましたが…ムスコの受験はこんな感じでした。
塾なしと書いてしまいましたが、最後2ヶ月は個別指導に週1で通っていました。
でも習い事もほぼ辞めず(受験のために辞めたのはスイミングだけです)、週末の野球やスキーも行けるときは行くというスタンスで、本人のストレスは少なく受験に挑めたのではないかと思います
もちろん、目指す学校によってはこんなゆるい感じでは難しいのだと思いますが…
学校によって出題の形式も内容も全然違うので、塾に行かなくても受けられる学校は思ったよりたくさんあるように思いました
そんなのたまたま受かっただけでしょと思う方もいらっしゃるでしょうし、めちゃめちゃ簡単な学校受けたんでしょと思う方もいらっしゃるかもしれませんが…
『受験をするならこうでなければならない』みたいな空気がちょっと異様な広がり方に思えて
そうじゃなくても出来る場合もあるよという事をちょっとお知らせしたかったのでした。
中学受験が向いてる子と高校受験が向いてる子がいるというのも聞きますし、何が良いかはその子によって違いますよね
結局ただの備忘録のような感じになってしまいましたが…
わが家のどたばた受験記録はこれで終わります。
長々とお付き合いくださったみなさま、ありがとうございました