
受験のこと⑤
備忘録としてムスコの中学受験のことを記録しておこうと思い、書いています。最初から読む方は↓↓
気がつけば3ヶ月くらい経っていました…
この記事も3週間前くらいに途中まで書いて止まってました…
ムスコは学校がとっっても楽しいようで、あっという間に新生活にも慣れて毎日元気に通っていますが、、
母は未だお弁当に慣れずです…
6年間慣れないまま過ぎ去る気しかしません
そんなこんなで受験の記憶もあっという間に消え去りそうなので、、覚えてられるうちに記録しなければ。。
勉強方法について、以前書きましたが
最初にやったのが、この2つで
次に同じシリーズの小6にいこうかと思ったのですが、、ムスコとパラパラ見てみたら難しくてできなそうと言われたので
まずは基本を…ということで、これにしてみました

でもこれは、受験対策って感じじゃなくてまだやってない事も含めて本当にわかりやすく丁寧に書いてある感じでした。
内容も難しくなかったみたいで、これは比較的スムーズに進みました
実際に受験の役に立つ知識が身についたのかどうかはわかりませんが、簡単な分取り組みやすかったようで、少し勉強する習慣がついたのと、『できた!』という自信がついたようだったので、やってよかったと思っています。
あとは、計算ミスが多かったので…時間をはかりながらドリルをやるようにしました。
普通にやるだけだとつまらないので、タイムと正答数でポイントをつけて、ポイントがたまったら好きなおやつ(日常的には食べないような、ケーキとかパフェとか…)を食べられるというシステムにしました
時間をはかることで、ちょっとゲーム感覚なのか楽しくできてたようです
そんな感じで6年生になってもマイペースにやっていましたが…夏休みが近くなり塾に行ってる子たちの話を聞くと、お盆以外休みなしって…
夏期講習だけでも行ったほうが良いのか?とか色々考えてましたが、ムスコは海にも行きたいし川にも行きたいし野沢にも行きたいと
そして夏期講習だけ行っても、ついていけるわけがないような気がして、、やめまして
でも、長い夏休み…どうやって何を勉強させればいいのやらさっぱりわからずどうしたものかと
色々探して進研ゼミの中学受験講座というのに申し込んでみました。
テキストが毎月送られてきて、映像授業が見れるというものでした。
テキストを映像授業で進めてもらえるのかと思って申し込んだのですが、テキストは基本的に自分やる感じで、映像授業は1〜2コマだけって感じでした。
ムスコは2教科での受験を考えていたのですが、この講座は4教科セットでして、申し込みは迷いました。
でも、ドリルを探していくつも買うのは大変だし、塾に通うことを考えたら安いし…と思って理社は捨てる事にして申し込みました
結果、映像授業はあまり見てませんでしたがテキストは頑張ってやってました
解説のページと問題のページがあって、わかりやすかったみたいです。
丸付けはワタシの担当で、がんばりました
基本的には毎日やるページを決めて、それが終わったら遊べる約束にして
1日遊びたい時は前の日に終わらせるようにして
終わってないことも多々ありましたが…その時は翌日終わるまでみはってました…
夏休みはそんな感じで勉強しつつ普通に遊んで過ごしておりました
つづく…
なるべく早くつづき書きます。。。

↑
意味はないです。。
先日ムスコと行った熱帯植物館の写真です

受験のこと④
備忘録としてムスコの中学受験のことを記録しておこうと思い、書いています。最初から読む方は↓↓
なかなか進まなくてごめんなさい
まだお弁当生活に慣れず、苦手な早起きと苦手なお弁当作りで朝のうちにすでに疲れ果ててしまっております。。
そんなこんなで、中学受験は昔のことのようになりつつありますが、、多分少数派の受験スタイルだったので、記録に残しておこうかと思い…のんびりですが引き続き書かせていただきます

5年生の2学期に、初めて学校見学に行きました

最初は講堂のようなところでお話を聞き、学校生活の動画を見せていただき、校内を案内してもらいました。
個別相談は、まだ聞きたいことすらわからない状態だったので行きませんでした。
息子は学校の雰囲気がとても気に入ったようで、ここに通いたい!と言ってきました

それなら頑張って勉強しないとね。と話し
本人も実際に学校を見たことでモチベーションが上がったようでした

その後、同じ学校のオープンキャンパスや体験授業にも行きましたが、先生も生徒さんも穏やかな方が多くムスコには合ってるかもしれないなーと感じました

模擬試験は、その後数回あったのですが…私がうっかりしまして、、結局5年生の時は1回しか受けませんでした

学校見学も、5年生の時は他の学校は行かず気が付いたら5年生が終わりました…
6年生となると、受験まで1年を切っているわけで…さすがに私もうっかりしてるわけにはいかないと思いまして←遅いですよね…
春休みに学校や模擬試験等々調べまして、、
まずは首都圏模試の合判模試というのが4月から12月までの間に6回くらいあったので、そのうち4回くらい受けました。
これは予め志望校を登録しておくと、合否判定を出してもらえるので目安になって良かったです

そして、学校もいくつか候補をあげて見学に行きました

まわりに難関校を受験するお友達がたくさんいたので、お母様方に色々聞いて教えてもらっていたのですが、、
まずは平日の説明会に親が行って判断して、良さそうだったら週末の説明会に子どもを連れて行くという話を聞いて、私は子どもと一緒に行くもんだと思っていたのでびっくり

私もそうした方が良いのかな〜とも思いましたが、、通うのは息子だし自分で決めて欲しいと思ったので、全て息子と一緒に行きました

わが家が行ったのは全部で6校でしたが、やっぱり実際に行ってみると思ったより良かったり良くなかったりとありまして、最終的には10月頃に3校に絞りました。
そして、その3校の文化祭や体験授業にもできる限り参加して、第一志望を決めて、受験の併願日程を考えていきました

その間、習い事も野球も辞めずだったので…←息子本人の希望です。。
日々パツパツで、スキマ時間に勉強しないとなのに言わないとやらないので私もストレスが…

勉強しなさいって言いたくないけど、受験するならさすがに勉強しないとダメなわけで…
勉強しないなら受験やめてくれと何度思ったことか…
心の声が思わずもれて本人に言ってしまった事もあります…

でも、本人が頑なに受験したいと言うので…じゃあちゃんと言われなくてもやってよと言うと、、ちゃんとやる!と。
このやり取りを何クールやったでしょうか…

マイペースな息子はずっと変わらず呑気に過ごしていましたが、私は11月頃にはすでに疲れ果てておりました…

受験のこと③
備忘録としてムスコの中学受験のことを記録しておこうと思い、書いています。最初から読む方は↓↓
毎日ドリルをやるという約束でしたが
ほぼ毎日習い事があったので、時間を作るのがなかなか難しく、、できない日もあり
それなのに週に1度の4時間授業の日はお友達と遊びに行きたがり
行かせて良いものかとても迷いましたが…
小学生の子どもはお友達と遊ぶのも大切だよな〜と思い(お友達は皆塾に通っていて、塾の時間までと終わりの時間が決まっていました)帰ってきたらちゃんとやろうねと話して
本当に大丈夫なのだろうかと、内心不安もあり葛藤もありながらほぼ毎週送り出していました
受験に関してはさっぱりわからない事だらけで、本屋さんへ行ってみたりしましたが、塾ありきのガチ受験をするご家庭向けの内容ばかりで私が求めている感じのものは見つけられず
学校選びに関しては、色々な考え方があると思いますが…母校以外の学校の知識が全くなかったので
まずは通いやすいところで探してみようと
学校検索サイトで通学時間と受験科目、共学か男子校か等の条件である程度絞り込んで
1つずつ学校のホームページを見て雰囲気や教育理念、部活等をチェック
ここで良さそうなところが見つからなければ、少しずつ通学時間を増やして探して行こうかなと考えていました
が、この時点でいくつか良さそうだと思える学校がありました
で、気が付いたのが…ムスコの偏差値がわからない
あくまでも目安だと思っていましたが、学校選びにあたっては必要な判断材料だということに気付き
5年生の一学期に初めての模擬試験を受けることに
模擬試験て塾で受けるイメージだったので、個人で受けられるのかなと思いながら調べてみて
検索して最初に見つけた『首都模試』というところに登録してみることにしました。
志望校を登録すると、模試の結果で合否判定も出してくれるので便利でした
模擬試験は自宅受験と会場受験が選べましたが、とりあえず手軽にできる自宅にしてみました。
試験中は話しかけてはいけませんと最初に伝えて見守ってましたが、何度も質問してきて(もちろん答えてないです)私のストレスが溜まったので、、次は絶対会場にしようと思いました
その頃ムスコに、良さそうだと思った学校のホームページを見せてみたりしていましたが…子どもからすると全部良さそうに見えるようで
学校見学に行ってみようかと言うと、行ってみたいと言うので
まずは一番良さそうと思ったところに申し込みました
見学前に模試の結果が出て、ムスコには内緒で見てみたら、見学を申し込んだ学校はギリギリ圏内で少しホッとしたのでした
つづきます
