お米1升分のちらし寿司 | ~ココロとカラダをリラックス~ 旅するように暮らす、PBMトレーナー日記

~ココロとカラダをリラックス~ 旅するように暮らす、PBMトレーナー日記

存在するだけで究極の安心感を手渡す
プレゼンス・ブレイクスルー・メソッド®(PBM)を
首都圏・四国を中心にお伝えしています。

先日のホームパーティーに加えて

お持たせやお見舞い、差し入れが重なり
合わせてお米1升分の「かきまぜ」を作りました。

 

久しぶりの達成感キラキラ

 

具材は上から時計回りに時計

れんこん
ごぼう
こんにゃく
高野豆腐
切干大根
にんじん
生しいたけ
干ししいたけ
ひじき(中央)
です。

 

{2CB3B45B-7B01-42E7-B73D-C1815187164F}

 

 

「かきまぜ」とは

ゆず果汁を寿司酢に使った
木頭の郷土料理の「ちらし寿司」です。
 
具は季節のものをなんでも入れます。
春はたけのこ、
夏は枝豆、
秋は里芋、
冬は大根 などなど。
 
わたしはオーソドックスな
根菜類で作ることが多いですが
今回じゃ高野豆腐と切干、ひじきを
初めて入れてみました。
 
どんな具材でも、ごはんと馴染むように
小さく切るのがポイントです。
{0321D229-E67F-4E6F-B368-02F56EDADFF0}

 

 

 

四国山地の一番奥まったところにある木頭は
流通がよくなかったせいでしょうか、
穀物酢を使いません。
 
「お酢」といえば、
ゆずを丸ごと絞った果汁のことを指します。
 
木頭では今でも
レンコンやゴボウのあく抜きにも
このゆず果汁を使っています。
 
関東育ちで「ゆず=高級な贅沢品」と思っていたわたし、
なんともったいない!とハラハラしていましたが
人間は慣れる生き物です。

でも自分では穀物酢使いますけどね、貧乏性だし爆  笑
 
にんじん以外の具材はすべて一緒に
甘辛く煮て、味を含ませておきます。
{0B36D1B0-E11C-429F-BC1E-2C9A50079E3B}

 

 

 

1合につき20ccのゆず果汁を加えるのと
具材の煮汁が入るので、水加減は少なめに。
浸水時間はしっかり1時間以上とってから炊きます。

{A6AC9197-7BD7-4181-ACD0-C0A9ECB84B21}

 

 

 

ごはんと具材ができるまでに

にんじんを塩茹でしておきます。

 

きれいな彩りが欲しいので別茹でしてますが、
こだわらなければ一緒に煮てもOK。
固いよりは柔らかめのほうがおいしいです。
{5F0F9B63-A2FE-47B3-B66B-F3033DF8DA1F}

 

 

 

茹で上がったら、ざるにあげて冷ましておきます。

にんじんも小さめ、薄めに切りました。

 

カタチは多少ばらつきがあっても

混ぜてしまえば気にならないけど

大きさ厚さは食べにくさにつながるので

迷ったら小さめに切るのがおすすめです。

{EF4B011A-301C-4ACC-8577-6C4D3E59C901}

 

 

 

酢飯の上にかける卵は錦糸卵でも
そぼろ風でもOK。
少し甘めが優しい風合いにまとまりますが
寿司酢の塩加減と甘辛い具材の量と味の濃さを
まとめる役目でもあるので、味は控えめにしています。

 

卵は多い方がきれいでよし、というのが
中野家のスタイルです。

 

錦糸卵用の薄焼き卵、
何百個分作ったかなぁ・・・
おかげで今では失敗作は

だいぶ少なくなりましたegg.egg.egg.

{D8A81A16-09C4-41A8-8F4E-22123FDB4475}

 

 

 

今はちょうど収穫の最盛期。
日中は終日収穫、
日が暮れてからその日のうちに採ったゆず玉を
全て手しぼりしておきます。
 
日が翳ると底冷えする山間地の木頭では
なかなかつらい作業ですが
霜が3回あたるとゆず玉が傷んでしまうため
(解凍した冷凍みかんオレンジみたいになっちゃうんです)
収穫は時間との闘いです。
 
まずは山の柚子をすべて採りきってから、
小瓶への充填作業に入るため、
初物の果汁が出荷できるのは、もうすこし先になってから。
 
旬のゆず果汁をいちばん先に使いたいなら
ゆず玉を取り寄せて、
自分で絞るのが一番早いというわけです。
 
 
ゆず玉1キロで約100ccのゆず果汁が取れます。
寿司酢にはお米1合あたり20cc必要なので
ざっくり2キロのゆず玉が使われている計算になります。
はー 贅沢ビックリマーク
{3C3CE223-4833-4359-92CD-A8B80CDE9860}

 

 

 

寿司酢は果汁と塩だけ。
実はとっても簡単ですチョキ

馴染むよう炊き立てごはんに一気にかけますが
うちわであおがないのです。
でもゆずの香りは飛ばない不思議ゆず
{3F4945FE-D305-4B8E-A80C-8F56149A5B57}

 

 

 

彩りに大葉や茹でた絹さやなど
緑のものを散らすときれいですが
今日は作っていただいた芋煮に
鮮やかなセリがてんこもりなので
梅酢に漬けた針しょうがと
しょうゆ漬けの穂紫蘇をトッピングしました。
 
市販の紅しょうがは着色料が気になるのと
袋で買っても食べきれないので
作り置きしています。
 
ちょっと赤い色味をアクセントに! とか
なんとなく梅干し食べたい気がするけど
もう少しソフトな味がほしい って時に
とても重宝します。
スライサーで薄く切ると細く切るのも簡単ですてへぺろ
新ショウガが出てきたのでまた作ろう~ラブラブ
{42329C29-E3B5-4C1F-AB34-B7D82F2B58A4}

 

 

 

 
 
 
酢飯を少しよけておいて、
カンパチの握り寿司も作りました。
切り身に塩して酢〆にしたもので
ハマチやアジ、渓流の女王アメゴでも作ります。
鮮魚が手に入りにくかった木頭の
生活の知恵が生んだ伝統食です。
{0F92D37D-3237-4824-8530-ECBC8BCF39CA}

 

 

 

時間を置いてもおいしく食べられて、
各自で食べたい量を取り分けられる「かきまぜ」。
お悔やみのお宅への差し入れにお持ちして
喜んでいただいたことが、何度かあります。
 
過疎高齢化が全国トップレベルで進んでいる木頭では
「お見送り」する機会が年々増えていますが
もともと「かきまぜ」は、冠婚葬祭で
人が集まる時の定番メニュー。
おめでたい宴席のおもてなし料理でもあったんです。
 
 
楽しい思い出の中心に、かきまぜがある。
 
 
今回かきまぜの会を主催して
そういう「かきまぜ」の原点を
見せてもらったような気がしました。
 
それがわたしの
木頭ゆずや「かきまぜ」を通して
みなさんに味わってもらいたいもの、
なのかもしれません。
 
{11BE5038-FA04-4BC8-BBE0-8A78AD806474}

 

 

 

みんなで美味しいもの食べるのは、楽しいよねドキドキ

{33432C74-8AD0-4D5A-8791-59391296CA4C}

 

 

かきまぜ レシピはこちら 下矢印

http://www.nukuizenka.com/001-2/