花畑(はなはた)駅を想像して・・ | 架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

明治時代後期~昭和初期に実在した軌道が、もし歴史が・・・と想像する架空鉄道を想像しながら楽しむ鉄道趣味

明治30年代、栃木県の宇都宮では大谷石を輸送する貨物鉄道が起草されていた頃、

東京では王子から西新井大師を結ぶ電気軌道の計画が発起されたと想定しました。

西新井から北へは東武鉄道が既に明治32年、北千住~久喜を開業させていたので、常磐線と東武線に挟まれた鉄道の空白地帯、北東方面、即ち野田を目指した。旧利根川、江戸川に面した地域の為、元々、水運で栄えた街であることから、鉄道の魅力が地域に伝わらず発起人や出資者が生まれない背景であった。しかし、常磐線や東武鉄道の開通で鉄道の便利さに関心を移す地域の人々も出てきたタイミングで王子~西新井の寺社参詣輸送目的の電鉄が更に路線を延ばす地域として協力者を増やすことが出来た明治末期~大正時代となる。

画像は西鉄の「花畑(はなばたけ)」ゆき

 

架空鉄道では

王子=豊島=江北=大師前=西新井で開業

延伸して、西新井=保木間=花畑と想像。

 

読み方は異なりますが、架空鉄道を同じ駅名を見つけると訪問したくなることが趣味となっています・・・

 

足立区の花畑も こんな高架駅になったかなあ?と勝手に想像

して楽しんでいます。

こちらは足立区の通称、花畑神社。地域の産土神様として古くから鎮座する正式には大鷲(おおとり)神社。花畑は歴史ある集落なので、軌道も花畑駅を開設し地域間輸送と参詣者輸送も考慮されたと想像します。