ゆたかの線 宇都宮駅を想像する | 架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

架空鉄道 もしも宇都宮石材軌道の歴史が変わっていたら・・のブログ

明治時代後期~昭和初期に実在した軌道が、もし歴史が・・・と想像する架空鉄道を想像しながら楽しむ鉄道趣味

架空鉄道の宇都宮石材鉄道


宇都宮=荒針に石材輸送を目的に開業した当初は 鉄道省 宇都宮駅に貨車を直通させる目的から

宇都宮駅の北西側に石材鉄道の宇都宮駅が設置。その後、芳賀鉄道が宇都宮=真岡を開業させ宇都宮駅の東側に駅を設けた。

後年に石材鉄道と芳賀鉄道が合併し敷地に余裕のある東側に宇都宮駅をまとめ拡大した。



宇都宮の東西を結ぶ跨線橋よりヤード北側を望む


史実では国鉄の宇都宮駅の駅舎は西側にあり、東側は宇都宮機関区、宇都宮運転所が設けられ

転車台もあるヤードが広がっていましたが、電気機関車の減少など合理化と駅東口の市街地開発に伴いJR鉄道敷地は狭くなりました。


跨線橋より南側を望む


架空鉄道の「ゆたかの線」宇都宮駅は国鉄のホームに隣接し駅舎は東口に設置。

昭和57年の東北新幹線開業に伴う宇都宮駅舎の再開発により東西を結ぶコンコース上に

改札口が移設され新幹線や国鉄との乗り換えが便利な配置に改善され、現在に至ると

想像します。



史実では宇都宮機関区が宇都宮駅の東側に存在しましたが、

架空鉄道では東側に「ゆたかの線」が併走する配置なので、

国鉄の宇都宮機関区や留置線は駅の南側、日光線と東北線が複々線になっている付近に

設置されたと想像します。