My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~ -17ページ目

My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

私の好きなもの、いろいろ集めました。

今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

お料理のこと、圧力鍋のこと、写真のことなど、

徒然につづっております。

 

今日は

「圧力鍋のこと」

 

 

圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」で、

教室にお越し下さる方に向けて、圧力鍋のことをお伝えしております。

 

でも、遠方にお住いの方、教室に来る時間が作れない方に向けて、

オンライン講座を作りたいと言い続けて2年以上。

 

ようやく、オンライン講座を作りました!

 

 

普段、教室にもきてくださっているsetsukoさん、

復習と、秘密の角煮のレシピを知りたいと、

オンライン講座を受講してくださいました。

 

 

うちごはんラボで圧力鍋を学ぶ以前と、

どう変わったのか、ご自身の体験談も踏まえて、

オンライン講座の感想をブログに書いてくださいました。

 

ありがとうございます。

 

 

オンライン講座が気になったら、

まずはSETSUKOさんのブログを見てね!

 

 

 

オンライン講座の詳細・お申し込みはこちらから

圧熱マイスター・オンライン講座

 

 

 

 

今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

写真のことと、お料理の仕事のことを

徒然に綴っている、このブログ。

 

今日は、、、料理の写真のこと!

 

 

一般社団法人フォトコミュニケーション協会

インストラクターとして、

 

2月から、ベーシックネクスト

「美味しいを撮る!お料理フォト(3回コース)

担当しています。

 

お料理を美味しく撮るために、

何を、どうするか。

 

 

 

お料理フォトは、

フォトスクールのアドバンスコースで

授業の一環としてカリキュラムに入っていますが、

 

それよりも、さらに深く、

詳しい内容をお伝えしています!

 

第1回目の授業で、まず学んだのは、

「光」について。

 

このいちご。

美味しそうに見えるのはどれ?

 

このパン。

美味しそうに見えるのはどれ?

 

 

これ、設定は変えてません。

変えたのは、「光の方向」だけ。

 

光の方向が変わると、

印象もガラリと変わります。

 

どれがいい、

どれはダメ。

ではなくて、

 

そのお料理の「ここを伝えたい!」に合わせて、

光の方向を選ぶことができれば、

美味しいお料理が、

より美味しそう!に伝わりますね。

 

続いて、構図。

 

縦構図、横構図のそれぞれの特徴。

そして、正方形構図の特徴。

 

どんな時に、どの構図を使うか。

その写真を何の媒体に使うのかによって、

最適な構図が変わってきます。

(実際のお仕事においても、

縦か、横かのオーダーが入ったり、

場合によっては縦横比の指定がある場合も)

 

 

それを踏まえて、実際に撮影してみましょう!

1回目のテーマは「ワンプレートランチ」

 

メインのお皿が一つなので、主役が決めやすく、

配置のバランスも取りやすいです。

(そして、2回目、3回目と、品数が増えていくのです)

 

お皿選びのコツをお伝えして、選んでもらったお皿に、

お料理を盛り付けて、撮影します。

 

生徒さんの写真。

photo by Naoko Tanaka

 

 

下地の布や、合わせるカトラリー類も

全部、選んでもらいました。

 

受講生さんはお一人だったので、せっかくだし、別パターンも。

丸いお皿で、ちょっと可愛らしく。

photo by Naoko Tanaka

 

 

すでに、とっても素敵♡

さすが!です。

 

特に手直しするところもないので、

コーディネートを変えてみました。

 

四角いお皿は、

(ちょっとカトラリーが、見切れてしまったのは、反省💧)

 

丸いお皿は、

クロスはあえてくしゃくしゃに。

正方形でトリミングをする前提で撮ってます。

 

 

 

・何を合わすか、

・何と合わすか。

 

・縦にするか、

・横にするか。

(正方形にするか)

 

それによって、表情を変えるところが、

お料理フォトの面白いところです。

 

 

そして、撮った後は、

ランチとして、美味しくいただきましたー!!!

↑これ、大事。

 

 

ただ「撮る」だけじゃなくて、

「食べる」というおまけ?付きの、

文字通り「美味しい」クラスでした。

 

 

第2回目も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

今日のタイトル。

「下手くそでも、怖くてもいい、とにかくやれ!」

 

これ、私が私に言いたいこと。

 

ずーっとやりたい、やる!って言い続けながら、

 

でも、下手だし、見てられない

 

こんな下手くそで出したら、がっかりされる

 

こんな下手くそで公開したら、嫌われる

 

できないー。

 

やりたいけどできないー。

 

 

 

って、散々言い続けてきた

 

YouTube

 

 

動画の編集も、上手くできないし、

なんか、この程度で世に出したらあかんやろ。

 

 

って、ずっと思ってました。

 

でも、やっぱりやりたかったのだ。

本当は。

 

 

すでにYouTubeで動画をアップしている人に聞いたら、

「最初なんて、誰もみてないから、下手くそでも何も言われないから、

とりあえずやってみるしかないよ。

やりながら、色々わかってくるよ」って。

 

 

動画編集といえば、フォトコミュのゆっきー先生

 

前にセミナーで簡単編集を教えてもらったけど、

もっといろんなことがやりたくて、

ゆっきー先生に個人レッスン頼んで、教えてもらったら、、、

 

できることが増えたー!

なんか、できそうな気がするー!!!

 

で、勢いのまま、

2月1日から、YouTubeデビューしちゃいましたー!!!

 

 

 

 

まずは、

圧力鍋で作る「さば大根」

 

 

 

もう、開き直って、

「圧力鍋のプロ直伝!」とかタイトルにつけちゃった。

 

ゆっきー先生曰く、

タイトルのつけ方って、めっちゃ大事らしい。

見たいと思えるタイトルになってるかな?

 

 

そして、もう1本

こちらは、里芋とネギと豚肉の胡麻みそ煮

 

よかったら、

チャンネル登録してくださーい!!!

 

 

 

やりはじめたら、なんだか面白くなってきて、

 

いろんな圧力鍋を使ってみよう

いろんな料理を作ってみよう

あれもこれも動画にしたら伝わるかも?

 

 

だから、これからもぼちぼち続けていこうと思います。

(そして、すでに編集待ちの動画が何本かあるので、

近日中に編集して公開しますね)

 

自宅だったら、きっとできなかったけど、

こういう挑戦ができるようになったのも、

教室を借りるっていうチャレンジをしたからだなー。

 

いいぞ、私、

頑張れ、私!

 

 

 

あっ、そもそも動画をやりたい、やろうと思ったのは、

2年前からずっと言い続けている「オンライン講座」を作りたいから。

 

動画の個人レッスンしてもらったおかげで、

オンライン講座の方もどんどん進みはじめました!

 

近日中にはご案内できそうです。

お楽しみに。