My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~ -11ページ目

My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

私の好きなもの、いろいろ集めました。

今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

先日、お部屋に飾った素敵なお花の写真を撮りました。

その時の記事はこちら。

 

うふふ、この時の記事、たくさん見てくださったようで、

公式ハッシュタグランキングに入りましたー!!!イエイ!

 

そりゃあ、こんなに素敵なお花、

見ていて癒やされますよねー♡

 

 

でもね、実は、この写真には裏話があります。

 

届いたお花を用意して、こちらのオンラインセミナーに参加してました!

(セミナー中に撮った写真)

 

フォトコミュニケーション協会のオンライン花フォトセミナー。

 

当日参加できなかった方のために、録画でも受講できるようになりました!

しかも、受講料が驚きの、1000円!

 

フォトコミュニケーション協会の設立6周年記念で、

お祝い価格となっております。

ご興味があれば、こちらのリブログ先から、ご覧くださいね。

(お申し込みは、2月末まで!急いで!)

 

今回、お部屋に飾ったのは、お花の定期便で届いたお花。

プロが選んでいるので、届いたら花瓶に入れるだけ!

 

毎週と隔週プランがあるから、いつでもお花のある生活が送れます!

 

とってもおすすめ!

「Bloomee LIFE」ポストにお花が届く新体験!お花の定期便

詳しくは、こちらに!

 

11月は、ずっと「秋」を探してました。

 

秋は、あちらこちらにあるけれど、

私の心が弾むのは、どんな秋?

 

 

 

 

なぜ、秋探しをしていたのか。

それは、

 

フォトコミュニケーション協会オンラインサロン内の

「フォトコミュ写真道場」 11月の課題だから。

 

毎月お題にそった写真を提出して、

オンラインで好評してもらえるのが、「フォトコミュ写真道場」

 

自分の作品を提出するだけじゃなくて、

同じテーマ、お題を、他の人がどう捉えたのか、

どう表現するのか、

そして、その作品がどう素晴らしいのか、

どこをどうすれはもっと良くなるのか、

そんなポイントをしっかり教えてもらえる。

 

メンバーさんたちと一緒に楽しみながら、

いつの間にか、うっかり写真が上手くなる!

 

そんな取り組みです。

オンラインサロンは、どなたでもご入会になれますよ

 

と、前置きがかなり長くなってしまいましたが、

「私の〇〇な秋」

 

私が見つけた〇〇な秋。

 

提出するのは1枚なので、ボツになった候補が多数。

供養するつもりで(笑)ここに掲載させてもらいまーす!

 

 

 

「私の、まだ早い秋」

11月の始めだったから、まだ色付く前の紅葉。

夏のように暑い日だったし、まだ秋という実感もなく。

 

 

 

「私の食欲の秋」

image

家族で行った焼肉屋さんで。

でも、秋らしくないよねー(笑)

image

ワインを入れても、むりだー(笑)

 

 

 

「私の黄色い秋」

 

image

銀杏並木と、そこにたまたまいた黄色い服を着た人。

これ、提出写真候補の一つでした。

 

 

「私の、虫の気持ちになってみた秋」

image

虫の目線だと、どんな景色が見えるかな?と

スマホを地面に置いて撮ってみた

 

 

「私の上に広がる秋」

image

スマホのインカメラで、真上の世界を撮ってみた

 

 

 

「私のカラーコーディネートな秋」

秋の色って、すごくカラーコーディネートできてて、

おしゃれだなーと思うのです。

だから、あえて何が写ってるかわからないようにして、

その色を楽しんでみました

 

 

「私の『花より団子』な秋」

はい、見たまんま。

こんな感じに撮りたくて、わざわざ焼き芋を買ってきた

 

 

って、たくさんたくさん撮ったけど、

紅葉とか、銀杏とか、きっと誰かとかぶる。

当たり前の「ザ・秋」じゃなくて、

もっと私らしくて、私が秋を感じるのはなんだろう?

 

イメージしたのは「湯気」

肌寒くなって温かいものが恋しくなってくる。

湯気で秋を感じるのも、いいかもしれない。

 

で、最終的に提出したのは、これ。

 

 

 

「私のほかほかな秋」

 

キッチンでお料理をしていて、この湯気な感じがいいなー❤️って。

(映えさせるには、セイロが欲しいと思ったわ)

 

作ってたのは、野菜のシューマイ

 

(レシピはこちら)

 


 

 

写真って、本当に自由!

何をどう撮ってもいいし、シャッターを押せば撮れる。

 

でも、そこにほんのちょっとのコツを知ってるだけで、

写真はグーンとうまくなる!

 

そして、そのコツを知るだけで、

写真はもっともっと楽しくなります!

 

私が所属している一般社団法人フォトコミュニケーション 協会では、

フォトスクールの体験セミナーをオンラインで開催しています。

 

詳しくはこちらのリブログを見てね!

 

12月2日(水)13〜15時は、私が担当しますよー。

 

今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

このブログでは、料理のこと、写真のこと、仕事のことなど、

つれづれなるままに書いてます。

 

今日は、写真のことと、あとは…

 

 

 

「心屋仁之助さん」ってご存知ですか?

心理カウンセラーさんで、「魔法の言葉」でたくさんの方を救って来た方です。

(ざっくり説明でごめんなさい。興味がある人はググって!)

 

数年前から、ミュージシャンとしての活動をスタートされ、

今は、コロナ禍の状況で、観客数をグッと減らして、全国のライブハウスを回っています。

 

そして、昨日は、

 

闇営業 ライブハウスツアー

Jin kokoroya 魔法のうた

 

at 代官山「晴れたら空に豆まいて」

 

でした。

 


 

たった1人で、ステージに立って、

ギター1本で弾き語り。

 

 

仁さんの曲は、とにかく、歌詞が刺さる。

刺さり方は、その時々の自分にリンクする。

 

 

 

楽しそうなんだよなー。

歌が本当に好きなんだなーって伝わる。

 

途中、いろいろなお話を交えながら。

仁さんのお話って、面白いよねー。

ずっと笑ってたよ。

 

優しく、優しく、歌いかけてくれる。

 

仁さんが歌ってるのは知ってるし、

ポッドキャストは時々聴いてるけど、

 

CD持ってないし、歌詞覚えてないし、

曲もなんとなくしか知らんし。

(いや、ライブ行く前に予習せんのかーい!)

 

それでも、きっと楽しめるはず!と、

ノー勉(笑)で行きましたが、大丈夫でしたー。

 

 

途中、会場のみんなと一緒に歌ったり

(マスクつけたまま歌ったの、初めてだわ)

 

その声を聞いて、仁さんが嬉しそうに笑ったり、

「いい声やなー」って喜んでたり。

 

 

このブログで、仁さんのことを書くのって初めてかもしれない、

 

仁さんは、心理カウンセラーとして多くのお弟子さんを育てて来た人。

お友達で、仁さんのところで学んだ人が多いから、

私も知らず知らずに影響を受けて来たし、

救われた来た1人。

 

こちらに来て仲良くなった友人が、

仁さんのもとで学ぶうちに、どんどん自己開示して、

変わって来たのを目の当たりにして、

直接アドバイスをもらったこともあるし、

ブログや本を読んでました。

 

仁さんの考え方に触れて、

1人で背負い込んでた荷物を、おろせるようになり、

人生、イージーモードになりました。

 

もし、あの時、仁さんの考えに触れていなければ、

きっと、自分の好きなことを仕事にできてないだろうし、

子育てだって、今みたいに子供を信じて任せるってことができなかっただろうし、

もしかしたら、夫婦間もうまく行ってないかもしれない。

自分が悲劇のヒロインになって、頑張る教から抜け出せず、

1人で辛くなっていたかもしれない。

 

 

それでも、直接、講演会に行ったり、beトレに参加したりしないまま、

ただ、ブログを読み、本を読み(全部ではない)、

ポッドキャストを聞いていただけ。

 

 

初めて、仁さんを目の前で見た感想は、

 

めっちゃかっこよかったー!!!

 

 

なんていうのかな。

堂々とステージに立ってるから、

たくさん撮った写真を見ても、

 

明らかに「あかん顔」っていうのが無い。

どこを切り取られても、自信がある顔つきというのかな?

だから、セレクトするの、大変やったわ。

 

まあ、私の腕が良かったということで(自画自賛スイッチ押した)

 

 

好きなこと、やったらええねん!

 

誰にも遠慮しなくていい!

 

私でいいんだ、そのままの私でいいんだ!

 

私はすごいんだ!スーパースター!!!

 

嫌なこと言うてもいい。

(でも、「お母さんが不幸になってもいい」「お父さんが不幸になってもいい」は、

激しく心が動揺したわ。夏に父を亡くしいたばかりだからね、

まだ「お父さん」と言う言葉は、私の涙腺スイッチを押すなあ)

 

大丈夫だ、大丈夫だ。何があっても大丈夫だ。

 

そんなメッセージをたくさん、たくさんもらいました。

 

 

途中、ピアノの弾き語りも。

(この写真、好き)

 

 

夢が叶うって言うけど、

もしかしたら、「夢」って言うのは、

そこに到着したことじゃなくて、

 

そこに向かって進んでいること。

その状態を「夢」って言うんじゃないかなー

(というようなことを言うておられた)

 

 

今、これを書きながら気づいたんだけど、

「夢中」って言葉は、

「夢」の「中」だけど、

 

「夢中」になる時って、確かに、叶えた時じゃなく、

そこに向かっている時だよなー。

 

 

そして、仁さん自身も、今は「夢の途中」

 

心理カウンセラーという立場から、ミュージシャンになるべく、

大海原を1人漕ぎ出したところだと。

 

道なき道をいく。

 

怖いけど、行きたいと思ったから、もう自分に嘘はつけないと。

 

 

 

広いライブハウスに、観客はわずか30人。

まさに、プレミアムなライブでした。

 

 

 

いくつになっても、夢中な大人。

めっちゃかっこいいです。

 

そして、このライブで、私も夢に向かって頑張るぞ!と

勇気と元気と応援をもらいました。

 

 

 

ってことで、最後に宣伝。

(もしかしたら仁さんのファンの人がこのブログを見てくれるかもしれないから。淡い期待)

 

私は、圧力鍋研究家として活動し、

圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」を主宰してます。

 

作る人が楽しくて、食べる人が嬉しくて、

みんなが美味しい圧力鍋のレシピをご紹介しています。

 

圧力鍋研究家としてのブログはこちら

 

そんな私の夢は、本当に使える!圧力鍋のレシピ本を出版すること!

 

その夢に向かって、夢中で頑張ります!!!

 

image

 

最後にツーショット撮ってもらった^^

 

 

 

あっ、このライブは、多分撮影OKという情報を耳にしたので、

カメラを持って行きました。

撮ってても怒られなかったから、多分大丈夫なんだと思います。

(あかんかったら、ごめんなさい)