お気に入りのレンズで故郷の夏を撮った | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

PPの夏休み初日、昨日9日土曜日は、午前中に実家のお墓の草取り、掃除をしてお参りしてきました。

実家は、7月30日に日本観測史上最高の41.2℃を記録した、丹波市のあの町にあります。直ぐに記録は更新されましたが、まさか故郷がこんなに暑くなるとは思いませんでした。

その暑さのせいか、お墓の雑草がかなり枯れていて、掃除は樂でしたね。曇りがちで気温も高く無くて助かりました😅


午後からは、帰るまでに少し時間があったので、PPのお気に入りレンズで故郷の夏を撮りました😊



オールドタムロンです。

TAMRON SP 180mm F2.5 LD IF 63B




カメラは、いつものNIKON V1




このレンズ、NIKON1だとフルサイズ換算480mm、最短撮影距離は1.2mです。

ご存知のアタプトールⅡマウントなので、各種アダプターが付きます。

↓↓↓PPが持っているのは
上左からMINOLTA SR, NiKON F, NiKON F AI
下はNiKON1

NiKON1のアダプターを付ければそのまま使えるのですが、このアダプターには電気接点は無くてフルマニュアル撮影になるので使いません。最近はタンポポチップの味をしめまして・・AEとフォーカスエイド、拡大アシスト機能が使えるので、フルマニュアルが億劫になりましたね😊

今回は、アダプトールNIKON Fを使いました。これだとNiKON-Fの2xテレコンを付けて、換算980mmの大望遠にも出来るし、マクロ撮影も出来ますから。

↓↓↓上は2xマクロテレプラス
下左は自作のNIKON F - PEN F

下右は PEN F - NIKON 1 タンポポチップ付き




アダプターを重ね付けします。
かなりレンズデカ!ですが、このレンズはそれほど重くないので、手持ち撮影出来ます👍

それから・・
↓↓↓EOS 5D用に、NiKON F - EOS EFのタンポポチップ付きも、運良く¥1,180でGET!
未だ使っていませんけどね🧐


稲穂が垂れ始めた稲です
今のところ水不足になることも無く、順調に生育しているようです。

実か膨らみ始めた柿
去年は全く採れなかったけど、今年は豊作のようで、実りの秋が楽しみです😋


夏の野花

イグサかな?


ピンクのヤナギハナガサ
オレンジのウキヤガラ


白いサルスベリ

赤いサルスベリ


ノウゼンカズラ



キョウチクトウ


花の直径が2、3ミリほどのすごく小さな花で、上手く撮れませんでした。何の花?
マクロコンバーターを使えば良かった🤣


トンボ

お馴染みのシオカラトンボ

アキアカネがたくさん舞っていました。
もう秋が近いのか・・
MFでは、飛び廻るトンボにピントを合わせられないので、ピントリングを3mにして、F11に絞って狙いました。

ハグロトンボ


蝶々
2センチ程の小さな蝶、ツバメシジミ?


バッタ
クルマバッタモドキの♂かな?

道路を歩いていたヒメギス♀


ご存知アブラゼミ



最後は烏合の衆 😁
カ~カ~と何か喋ってるみたいやけど
ウルサイやつらや 💢