ミノルタSRTにタムロン のアダプトールでレトロに撮りたい | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

先日の日曜日、数年ぶりに淀川の鳥飼河川敷へ行って来ました。
淀川と言えば『ワンド』。ここは通称「やぐもわんど」と呼ばれ、淀川に数あるパス釣りポイントの一つです。以前はバス釣りに通った事もありましたが、その頃は釣り人が多くて、バスは見えども釣れ無いしね、アタリも殆ど無かったですわ😅
今回は釣りではなく、フイルムカメラで写真撮りです。



今回は、オールドカメラとオールドレンズでレトロな写真を撮れると良いなあ🤓

カメラはMINOLTA SRT SUPER
レンズは、アダプトール2のタムロン17A

もうひとつのレンズは、同じくタムロン63B

フィルムの現像はカメラ屋にお願いして、MINOLTA Dimage Scan Dual Ⅱでデータ化しました。この古いフィルムスキャナーは、スキャンにものすごく時間がかかるので、少しは早くなる最低解像度でスキャンしました。アメブロに載せると解像度がかなり落ちるし良いかな・・そんなに良い写真が撮れる訳でも無いしね😁

大阪中央環状線の鳥飼大橋下
ここから下流が守口市の庭窪・八雲ワンド


駐車場や野球場・テニスコート、トイレがある辺り
いわゆる河川敷


大阪市方面

鳥飼大橋方面

ワンド
バス釣り人が数人おられましたが
アタリの気配は無し😥






ススキはまだやな~





森の中から鳥の鳴き声が・・姿は見えず
小さな蝶がいた😀




森の中の曼珠沙華


今回はISO400のフィルムて撮りましたが、このカメラの露出値が高めに出るので、感度目盛りをISO300にしたけど、カメラ屋のおっちゃんが露出不足やなあ~と。露出計の測光の事とか色々と教えてもらい、次回は同じ場所を感度目盛りを変えて撮り比べたり、空が入る処や無い処で露出計の値を比べたりして、このカメラの特性を知れば良いと・・🤔

昔のフィルムカメラは、学ぶべき事は多いけど面白いなあ😃