ミノルタのオールドカメラ~機械式でリベンジだ | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

前回は古い機械式カメラのボタン電池について、その選択肢を書きました。

そして、たぶんコストも含めて最良と思われる、補聴器用の空気電池を使うことにしました。


この空気電池というのは、電源を切っておいても、自己放電するとか・・なので、長く使わないときは、元々貼ってあったシールを同じ+面に貼っておくと電池の持ちが良いらしいですわ。


そして、ジャンクカメラのリベンジ‼️

機械式とはいえ、露出計はちゃんと動いて欲しい🧐 ということで、チェックをしました。


幸運にもキズ無し、キラキラで美しい😁

このレトロ感が好き☺️







シャッターとか巻き上げの機能やモルトは問題なさそう😁


先ずは電池チェック

↓↓↓底面の左手のギザ付き円形のが電池の蓋

右手が露出計のスイッチ・・

BCが電池チェック

ONが露出計作動



ネットで拾ってきた取説
右手の露出計の針が四角マークまで振れてる
🆗✌️


露出計作動

ASA400 (ISO400) に設定
↓↓↓ファインダー内

画像では見えにくいてすが

上に絞り表示 F11
下にシャッター速度表示 1/500
ASA、シャッター速度、絞りの設定により、右手の◯印のマークが高露出設定ほど上へ移動します。

露出計は開放測光で、露光の大きさにより針が下へ振れます。

◯印のマークがの中へ露出計の針が入れば適正露出になるようです。

針は◯印の少し上なので、適正だけど少し暗めかな🤔



次に、露出計の付いていないペトリのレンジファインダーカメラで使っている、外付けの電子露出計。
これ、ニコンV1でMFレンズを使う時にも使っていましたが、今は勘で撮ったり、ビデオモードで見た目で確認したりしているので、ニコンV1では使っていません。

↑↑↑のミノルタの設定と同じにする。

ASA400 (ISO400) 
絞り F11
シャッター速度 1/500



真ん中の緑ランプが点灯しているので適正露出だけど、右の赤矢印も点灯しているので暗め。

F8 にすると適正中立ですな 👀


露出計のチェック結果は合格!
安心して撮れるな♪ (#^ー°)v

ペトリのレンジファインダーは、小さくて軽くて良いけど、固定レンズなのと、絞り効果が見えないのが不満やったけど、このカメラはプレビューボタンで見えるらしいので、面白くなりそうです😃