Cマウントレンズって・・どうなんやろか | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

PPは、ミラーレス一眼カメラの初心者🔰

ミラーレスを始めるにあたって、Nikon V1を選んだ理由は、手軽に望遠撮影が出来ることと、

Cマウントレンズが使える事でした。


フルサイズミラーレスのイメージセンサーサイズ 36.0m x 24.0mm に対して、Nikon1のイメージセンサーサイズは 13.2mm x 8.8mm。
高級コンパクトデジカメと同じ、1型とか1"と呼ばれるサイズですね。
フルサイズとの比較では、36mm / 13.2mm = 2.73 なので、フルサイズの画像を 1 / 2.73 にトリミングしたイメージに写ります。言い換えると、レンズの焦点距離が2.73倍になると言うことです。勿論、画質は落ちるんですけど、PPの写真用途や腕では問題ありませんな😁


しか~し、逆に広角側の画角が非常に乏しい。


広角レンズは、確かに純正のがあるのですが、いかんせんとても高価で、買えるものではありません。そもそも、明るい広角レンズは純正には無いのですよ。

そこで・・Cマウントレンズが使えれば、明るい広角単焦点レンズが安価に楽しめると思ったのです。明るい広角レンズが欲しい訳は、また後日に・・。


Cマウントレンズには、大きく分けてシネマレンズと産業用レンズの2種類があります。


シネマレンズは、1980年代にビデオカメラが普及する以前に動画撮影に使用されていたレンズ。画面サイズは 10.26mm x 7.49mm で、Nikon1にはピッタリな大きさです。

フランスのP.Angenieuxや、日本の Ichizuka Opt. ProfessionalのKINOTAR なんかがよく知られていて、もちろん映画用なので写りは良いらしい。でも、高価で手が出ませんな😅


産業用レンズはCCTVレンズとも呼ばれ、日本でもいくつかのメーカーが販売していて、中古品は比較的安く出回っています。監視セキュリティ用、画像認識、バーコードスキャン、ハイスピード画像処理などの用途に用いられていて、使用するカメラのイメージセンサーサイズは、1/2型、 2/3型、1型があります。

Nikon 1で広角というと10mm位まで、フルサイズ換算で27mmまでになりますが、これだとほとんどが1/2型け 2/3型なんです。付けられますが、画面全体に写らないケラレが発生します。広角でケラレ無いためには1型でないとダメなんですわ🤔

調べたら、これは数少ないことが分かり、今まで諦めていました。


長々と書いてきましたが・・。

この前、何気にオークション見てたら、広角に近い12.5mm F1.4というのが激安 1Kで出ていて、このサイズは各社1型だと見たことがあったので、迷わす入札し、競売無く落札しました。


この値段なのでボロボロかと思いましたが、外観もレンズもなかなかキレイで良かった😁


CanonのCCTVレンズです。
このレンズの情報は、ネットで探したけど見つかりません。Canonは、CCTVレンズの販売は終了しているということです。
おそらくですが、SPACECOMがCanonのOEMで作っていたようなので、SPACECOM製ではないかと思います。
絞りは三角形ですな。
最大径はマウント部で44mmあり、その部分がピントリングになっています。
根元を回すんだな (  -_・)?



以前に調達しておいたC-Nikon1アダプター。
Cマウントのフランジバックは17.526mm、Nikon1は17.0mmなので、マウント部が凹形状になっていて、ここにレンズがめり込むように取り付けるんですな。


アカン😛
マウントの凹部の径が40mmしかなくて、レンズより小さい。奥まで入らないばかりか、入り込む部分はピントリングやから、締めるとピントリングが廻らん😅

これは、アダプターを改造するしかないですね。改造と言っても、凹部を40mmから45mm位まで広げるだけですけど・・この部分が薄くなるので、強度がもつのでしょうかねぇ🤔