アシタバを植え替えたけど育つかな~ | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePPの‥カクレクマノミとにゃんこ‥カメラ
勤続45年、若者に元気を貰って働き続ける、メカ系のシニアエンジニアのオヤジです。

数年前に、八丈島から苗を取り寄せて栽培していた明日葉。

何年かは良く育って、良く食べたのですが、花が咲いて枯れてしまったので、採っておいた種子を昨秋に撒きました。十数本発芽して年を越したのですが、春になっても育ちが悪く、枯れてはいないものの、大きくなりません。

なかなか難しいもんですな。

これ以上、ポットのままで置いといても枯れてしまいそうなので、先週、大きな鉢に植え替えました。苗は全部で10本、3鉢に分けて植えました。


少し元気になってきたみたいなので、希望が見えてきました。


 Nikon V1に、アダプターで Olympus E.Zuiko Auto-T 100mm F3.5 を付けて撮りました。


ついでに、前回投稿した、月を撮るための望遠レンズ用アダプターを作るための『もう一つの部品』が届いたので、使ってみました。

マクロ中間リングです。


昔のPEN-F純正ですかねぇ。
古いのに高くて¥2Kもしたけど、これが無いとアダプターが作れないので、仕方ないです。



このリング無しの状態

リングを付けると

リング無しから撮影。

手前の鉢がアシタバです。
奥は、同時に植えた韓国唐辛子。

最短距離でアシタバを撮影。


これも最短距離。
韓国唐辛子は、花が咲いています。
これから、たくさん食べられそう😋

マクロ中間リングを付けて撮影。
マクロと言うほどでもありませんが、かなり寄れるようになりますね。
ピント合わせが難しく、あんまりくっきりとは写ってないですね。



この中間リング、使い道はありそうですが、望遠レンズ用の自作アダプターに使うので、撮るのはこれっきりになると思います。