良かった~ (*^ω^) | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

カクレクマノミのデコ♀とポン♂を飼育している、自作背面濾過水槽です。



ここ数日、蒸し暑い日が続いていますね。
エアコンをつけて無いので、夜になっても室温26.5℃、湿度85%で、かなり蒸し暑いです。
水槽は冷却ファンで冷しているので、この湿度ではかなり厳しいです。それでも、先日、ファンの能力アップと、風の流れを改善したのが効いているようで、水温は25~26.5℃で推移しています。水の蒸発はかなり増えてきて、日に2㍑ほど消費するので、石灰水滴下用のボトルから、しょっちゅう滴下して濾過槽の水位をキープしています。

さて、死にかけていたウミキノコですが、調子を崩してから2ヶ月半。配置換えをして、光と水流の当たり具合が好転したからか、水温が1.5℃ほど下がったからかは良く分かりませんが、生き返ってきましたよ
└( ゚∀゚)┘


周囲の苔は完全に取れて、割れたり穴が開いていた部分も塞がって、肉が盛り上がって来ました。中央部は、まだ少し苔や石灰藻がありますが、徐々にその範囲が狭まっています。

諦めて捨てなくて良かった!
サンゴって、ちょっとしたことで調子を崩したり、好転したり・・よく分からない生き物ですなぁ。