水槽の模様替え | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

自作背面濾過水槽です。
立ち上げから2ヶ月半が経ちました。

そして、絶好調で引っ越して、たちまち絶不調になり2ヶ月になるウミキノコですが・・。
数週間前に一部ポリプを出して、脱皮しかけたのですが、やはりダメになりそうです。
もうここまでダメならと、前からやろうと思っていた、ライブロックの配置換えをしました。
ライブロックとガラス面の隙間が狭く掃除がしにくかったのと、スターポリプを載せていたブロックの位置が高過ぎて、水換え時に普通に水を抜くと水面から出てしまうからです。


ライブロックは、高さを低くして、全体的にシュッとかためました。
ダメになりかけているウミキノコは、水流と光が良く当たる上方へ。好調なスターポリプは、下方へそれぞれ移動しました。

それから、この前パワーアップした冷却ファンを、更に効果的になるように、飼育水面にも風が当たるように改造しました。

ファン本体を濾過槽の縁に取り付けていたのを、カバーに付け換え。そのままでは上下逆さまになるので、ファンも分解して組み換えています。飼育エリアのカバーも、風が入るように再製作しました。
分かりにくいですが・・
↓↓濾過槽のカバーを開けたところ。


カバーを閉めて
↓↓横から見ると


他には代わり映えのしない水槽ですが、昨日、カクレクマノミ(ペルクラ)の♂が、求愛行動っぽい動きをしてました (*^ω^)