ご機嫌ななめ | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

自作背面濾過水槽へ引越して10日ほどが経ちました。

苔対策として、可愛いチビヤドカリを20数匹を仲間入りさせましたが、茶苔が出てきたので、毎日擬岩バックボードの掃除が欠かせません。茶苔には効果が無いようです。



ライブロックをマニアックな配置にしたために、巨大化したウミキノコの置場所に困ってしまいましたが、何とか収まりがつき、元のように開いてくれて安心したのものの、5日ほどでだんだん開かなくなりました。

元々いた大きなヤドカリや、後から入れたチビヤドカリが代わる代わる乗っかり、ここ数日はすっかりご機嫌ななめです。茶苔までついています😅

ヤドカリのせいだけてなく、環境の変化もあると思うので、とりあえず放置です。しばらく開かないで縮こまった事は今まで何度もあるので、脱皮するまで待つしかありません。


他は全て異状無し😀


カクレクマノミのデコ・ポン達。
動きが活発になり、照明を消しても寝なくなりました。消灯後は何かカバーを掛けた方が良さそうです。

前からいるヤドカリの一匹が、まさかと思う大きな貝殻に宿換えしました。大きくて変わった形なので飾りにと入れた貝殻です。

重いのですが、あちこち動き回っています。


揚水ポンプを、仮のものから、前に使っていたDCポンプにやっと交換しました。
毎時2500L、高低差が少ないので大きすぎですが・・大は小を兼ねるから、収まったのでいいか。23Wですが、今の出力は7Wなので、毎時800L位の循環水量でしょうか・・今度実測してみようと思います。

それから、足し水と石灰水兼用の滴下タンクと小型スキマーを取り付けたので、これでとりあえずは装備完了です。
↓画像の上の黒いのがスキマー、最初の全体画像の左上のピンクのボトルが滴下タンクです。