カーリーとシオグサを退治せねば・・ | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

自作背面濾過水槽に移行しようと思っている、カクレクマノミのデコ・ポン水槽ですが、念願だった石灰藻がずいぶん増えてきて、良い状態が続いているようです。


しかし・・・

困ったのが増殖しています。



カーリーことセイタカイソギンチャク。
かなり前から2週間に一度は、消石灰を水でドロドロに溶いた液を注射器で、見つけたやつに注入して退治しています。
その時は、一見退治出来たように見えますが、いつの間にか別の処に生えてきて、あっという間にこの画像のように大きくなります。おそらく、水槽の後ろとかライブロックの陰とかの、見えない場所に残っているのが、飛び火して増殖するんでしょう。

それから、たぶんシオグサ。


スターポリプが順調に増殖しているのに、それを阻むように取り巻いています。画像の濃い緑のやつです。
以前に、長い葉っぱの海草、何とかイワズタ?がモッサモッサ生えてきて、ある日一晩でたくさん枯れて水が濁って困った事がありましたが、これは取るのが割りと簡単なので、ほぼ壊滅させる事が出来ました。
それが無くなったと思ったら、今度はシオグサです。これ、枯れないばかりか増殖も早く、いたるところに生えます。パイプやヤドカリ、貝の貝殻にも生えています。
手ではむしれないほど硬いし根が強いので、ラジオペンチでむしるのですが、根が残るのでまたすぐに伸びてきます。

新水槽に移行する時に、ライブロックをそのまま使おうと思ってたんですが、これらを壊滅しない限り捨てるしかないですねぇ。
でも、スターポリプが活着しているライブロックは何とかしないと・・。

これから地道に退治していきます。
シオグサを食べる魚やカニがいるようですか、買って見るかな。デコ・ポンとの相性もあるし、どうしよう。