ガラス水槽を背面濾過に改造するため、構想を決めつつ、少しずつ材料調達を始めています。
仕切りに使うアクリル板と濾材とかの下に敷くアクリルパンチング板が届きました。
新古品のアクリル板 透明6mm厚です。
新品の半値位で買えました。
切断用の電気工具とかも、リサイクルショップで超安く買えましたよ。
飼育スペースとの仕切り板は、バックスクリーンになるので、青とかの色付きにしたかったのですが、アクリルは高い!塩ビは色付きだと3ミリ厚しかない!
なので、とりあえずこれでいきますか、濾過槽が透けるのはみっともないので、何か方法を考えないとね。
アクリルパンチング板です。
端材のたたき売りで調達しました。たくさんあるので、大きさが足りなければ接着して継げば使えます。見えない処だしね。
濾過槽の構造ですが、自作なので好きなようになりますね。
水の流れは・・決めてるので妥協しない!
仕切りの上下のスリット
↓
オーバーフロー
↓
ゴミ取りマット
↓
スキマー
↓
濾材
↓
メディアとか
↓
ポンプ
しかし、ポンプとスキマーは、今使ってるのを流用するので、その大きさに合わせて絵をかいてみると・・・最初は水槽幅60センチで考えていたのが、45センチになったので上手く収まりません。
幅が狭くなったけど、その分深さがあるので、2槽的な感じにするといけそうなので、メンテナンスを考えつつ、構造を考え直しているところです。