2006年夏の終わりの波戸場釣り~vol.3 | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

8月26日(土)晴れ
16日にかもめ大橋へ行った時に残ったエサの青イソメが、冷蔵庫の片隅に入れっぱなしになっていた。
MMが「冷蔵庫のアイツを何とかしてよ~」と言うので、もう死んでるかな…と開けてみると、なんとまだ生きていた。
先週から神戸空港へ行こうと決めていたが、先週は波が高い予報なので中止にした。今週は土日連休なので、今日土曜日に行く事にした。
子供達に一緒に行くかと誘ったが、高の長男だけが行くと言う。しかも自転車で…。
長男は最近色んな所へ自転車で出掛けているから、心配はないが今日はちょっと長距離だ。
PPとMMは9時過ぎに出発。長男は30分ほど遅れて出発。
途中、エサを買うために高速を使わずに行ったが、遠いし渋滞してるし…着いたのは11時半頃になってしまった。
空港のビルにあるファミリーマートで昼飯や飲み物、氷を調達してから、釣り場のベランダへ向かった。
テレビで紹介してたから、かなりの人出かと思ったが全部で10人ほどしかいない。
海面を見てみると…底が見えている。かなり水は綺麗だがすこし浅いようだ。でも小魚の魚影が見える。
とりあえずサビキをやってみると…10汰宛紊両アジが入れ食いだ。
間もなく長男が自転車でやって来たので、3人で弁当を食べたりジュースを飲んだりして、楽しい釣りになった。
PPは底釣りで根魚を狙ったが、エサのアイツ(青イソメ)がなぜか死んでしまっていて…。刺しアミを使ったが、小アジやグレの子がウジャウジャと寄って来てるので、すぐにエサを取られてしまいお目当てのガシラは掛からなかった。
この場所には根魚はいないのか?…入り口近くの高い岸壁から釣っている人が2匹ガシラを釣っていた。
家に帰って釣果を確認…子アジ119匹、子グレ8匹。この後、この多量の子魚をさばくのがチョー大変だった事は言うまでもない。
半分を冷凍保存し、残りは今日、南蛮漬けにした。
来月はもう秋…大物が釣れるように勉強しなければ… ^^;