いつも「いいね!」やランキングバナーの
クリックありがとうございます。
心のよりどころになっており、大変励みになりますガーベラ


近場にお出かけして灯台を見に行きました。
前回の続きです。
レンズの仕組みをお勉強したところで~…


昨年末、自分の体に〇〇〇生えてた夢を見ちゃったキネマです☆
トイレに行ってパンツ下ろしたらポロンとついてたんです。
(夢の中で「これから水着きるときはパレオがいるなー」
と思いました←そうじゃないでしょっ!)

…とバカバカしい夢の話は置いといて~


階段の部分が天井になっているところは
アオイガイ(カイダコの殻)のようになっていて

漫画の中の3コマ目の、石の階段も上になるといよいよ終わりで、
金属製の小さな階段に。

この手の階段は次男が苦手な奴(笑)

現役で使っているレンズのそばまでは
見学できなかったけど…張ってある布の隙間から
ちょっと見えました。

前回で紹介した通り、フレネル式ですので

棒状のガラスが並んでギザギザしてみえます。

 

 

その昔、ガラスは液体と言われていました。

とても融点の高い液体と。(高温になると溶けるもんね)

 

ガラスは薄いと透明だけど

分厚くなるとちょっと海の水の色みたいな薄いグリーンをしていて

それがまたきれいだなぁと思います。

 

いよいよ外に出てみた。風が強い!

 

ビルの中ならそこそこ耐えられるはずなんだけど…

 

風が吹いてるとなんか怖い!いい景色のはずなのに笑い泣き

 

貝がらと海と生物の本で

私が一番面白いと思っているのは

ゲッチョ先生の本のシリーズで特にこれが好きです。

下矢印

この先生は生物についての研究の切り口が斬新で面白く

文章も魅力的で、イラストまでご本人が描かれています。

 

タイトルのの文字の上にあるのがアオイガイ。

私もまだ二回くらいしか拾ったことがありません。

 

ゲッチョ先生(盛口満さん)の本は

たくさん自然のテーマがあります。

連休中、時間を余らせてる方がいましたら、どうでしょう?

図書館では児童書のコーナーにあることが多いですよ。

 

次回は科学とホラーのはざまに…?

不思議なあるものを見ます!

 

星玉についてのバカバカしいお話が

好きな方はこちらから(ちょっとだけ閲覧ご用心)

星玉のお話、もう一個

 

次回に続きます

 

ではでは、また読みに来てくださいね♪

 

フォローしてくれると嬉しいですピンク薔薇

フォローしてくださった方ありがとうございます!
おかげさまで12,000人突破ですキラキラ
 

。*:..。o○☆セキセイインコ黄読んでくれてクローバーありがとうセキセイインコ青。*:..。o○☆

 

おかあさんぴのこ灯台へ行きたい バナー
応援の↑クリックよろしくお願いします