「どこか」へ行こう | オクノスタイル

オクノスタイル

福岡を中心に、オリジナル曲を歌ったり、語りと即興音楽のライブをやったり
写真を撮ったり、物書きしたり

日々の様々を自分目線で書きつらねてます



福岡の九州国立博物館へ、長沢芦雪展を観に行ってきました


久々の福岡

三連休だったこともあって、博多駅も太宰府も、これは、、!という人出でした


コロナん前に戻った、といえばそうとも言えるのかもしれないけど


あの時間がチャラになってるかと言えば、そうではない気もして



みんな、何かしらの違和感を抱えて、忘れるように今を楽しむぞという気合を持って集まってるような


人混みはあんまり好きではないけど、そんないじらしさを感じながらまみれていました


いつもより暖かい2月

雨や曇りが続いた中での、垣間見える青空

梅が枝餅の焼き立てのにおい

神様の領域へと吸い込まれていく人の波


笑顔で写真を撮るお父さんと肩車の女の子

飛び交う中国語

すぐ近くまでトトトっと寄ってくるセキレイは、餌をもらい慣れてるのか


満車表示ばかりの駐車場

警備員さんの車さばきは、無駄がなくて抜群で

あ、梅の甘いかおり


境内のクスノキは、いっぱいに何かを発散していて


何枚も、何枚も

頭の中でシャッターを切る


手水はちょうどよい冷たさで、気持ちがいい


ああ、気持ちがいい




長沢芦雪の作品を、こんなにまとめてみたのは初めてだった


46歳で亡くなったと書いてあったが、醸し出す空気が比較的若々しく

だからなのか、見終わった後も全然疲れていなかった


この人の描く顔がいい

動物も人も、キャラがいい


お寺に奉納されたでっかい襖絵も、生き生きとして、どこか可愛らしさすら感じるのだ



芦雪さんが生きたのは、伊藤若冲、池大雅、曾我蕭白、与謝蕪村など、歴史に名だたる日本画家が多発的に現れた奇跡の時代で

しかも、師匠は円山応挙だというから、どういうことなん??と思う


展示の最終章は、そんな同時代の方々の作品も列挙してあり、見応えはもちろん、その持ち味を比較して楽しむことができる


それぞれがひじょうに個性的なのだが、芦雪さんの絵をみるにあたり、描く人の形の捉え方というのは、当然ながらすごく違うんだと思った


その人の持つ目が違うから


例えば、掛け軸の孔雀

色の使い方や構図、筆使いなど、もちろん色んなことが違うのだろうが、その形の捉え方が違う


それは、描く人の目なのだということを、今更ながらとても感じた


芦雪さんの写し取る形は伸びやかで、わたしの心まで、絵の中の竹のようにすくすくと育つ気がした


ああ、気持ちがいい


んな訳で、いつもはわりかし出口を出ると、だはーっと疲れてるので、そのままお茶して帰ろーみたいな流れが多いのだが、今回は常設展の特集展示、刀展までしっかりみて帰った


懐に入れる太刀と刀の向きの違いに、おおっっ!となった



外に出た

まだまだ1日は終わらない


少しうるりとした空気が、空の青をピカピカに光らせている


テイクアウトで、安定のホットコーヒーを買うか、いやまて、ここは普段絶対いかないであろうゆずカカオラテにするか




どこかへ行きたい、の「どこか」の中に、わたしはいる


自分の希望を叶えてあげるのは、自分だ


芦雪さんの襖絵のトラのように、今にも、いつでも絵の中から飛び出しまっせ、というワクワク感を全身にまとい


またどこかへ、小さな旅に出ることにしよう





この一歩から