予感の向かう場所。”最終日!駆け込みます!”「魂を込めた円空仏」三井記念美術館””” | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


いよいよ円空仏とご対面ですラブ


今までは

あまり気に留めていなかった円空仏ですが

峯龍先生のブログに貼られていた画像に

どうにも惹かれるのです。


 

行かない?と言うと、

いいよー!と言ってくれたので

最終日に拝観が叶いました。



私が気になったのがこちら。

このポスターのここなんです!




だれ!?!


と思いつつ、わかってるはず…

と言う気もするのです。

この姿勢…


あの夢です!

びっくり


と言うことは。

この方は柿本人麻呂ではないかと。

キョロキョロ




夢の記録なんですが

このくだりのここ。







このしなだれ寄りかかっている体勢が

凄く意識に残っているのです。

これを覚えておく事が

いつか意味を知るために必要な鍵になる

そんな感覚。


その記憶が刺激されるのです。

キョロキョロ


あとめちゃくちゃ惹かれるのが

峯龍先生のブログのこの画像です。



行かなきゃ!

と思った全てがこの一枚の画像。


まんなかのしなだれてよりかかる方。

それに

左の円空仏が全て気になるのです。

なんか胸の奥を掴まれるような。


この円空仏たちは

私に縁があるような。


で。

その答えをみつけにきたんです。


直ぐに答えはわかりましたよ

それはもう少し先で。

ラブ

写真OKな仏様のみ

お写真撮らせて頂きました。


乗っけから。

愛染明王がラブ

白山妙理大権現がラブ


樹神を樹の中に見て

樹から顕わす。


という手法で彫りだされる円空仏は

手がたくさんある密教的な神仏は

少ないんだそうです。


愛染明王、ハ辨財天、千手観音。


唯一、千手観音像がありましたが

手は他の木材で作ったのを

取り付けているとのことでした。


それにしても。

白山妙理大権現なんですね。

チュー

白山。妙理。稲荷。大明神。大権現。


妙理と稲荷って、音が似ていますよね。

あの時、受け取っていたのは

白山妙理大権現だったのかと思ったり。


実はですね。

この数日前にとある方、A氏から、

ご連絡をいただきまして。

そのA氏を介した

善女龍王、龍神、役行者、関係で

B氏との

ご縁が整い始めていたのですが、

なんと入れ違いで円空仏展にいらしたそうなんです。

そして、このB氏は、千光寺に深いご縁が

ある方とのことで、何やらリンクしていくのでした。




気になっていたのは
善女龍王でした。

気になるはず。
照れ




護法神

私にはとてもご縁の深い方々。

これから、修法や
様々な場所で、その名を唱えるたびに
こちらの方々が浮かぶことになるでしょうね
照れ


お顔と、この身の丈が
ぴったり合っているように感じます。

衣の中で
印を組まれているのか
手を合わせているのか。
笏を持っているので右手上かな。

髪が聳り立つ感じがイメージがぴったり。


その感じが好き。







ふくふくした唇。






ちゃんと瞳がありますよね!?!
びっくり
印影も計算ずく?

見られている感じが
堪りません。


日本の神々は

山の神々も。


胸の前で合わせる衣は

山の峯を表すような

切り立ち方。



両面宿儺。

右肩の上と左肩の下は手?
長い人差し指を伸ばしたような。
☝️

うなじは一つということでしたが。



正面からの重厚感からは
想像出来ない横からみた薄さ!


斧に添えられた手、指の長さが
凄いんです。

しかし。
この手や指の長さ…。

常々思う事とリンクしているんです。
ある方々は
指や手が異様に浮き上がって視えるんです。





憤怒形と笑みということでしたが
私にはどちらも微笑まれているように
感じられました。

しかし。
呪術廻戦は、密教の影響を色濃く感じましたが
円空仏展にきて、改めて
円空仏を意識して強く出しているように思いました。

呪術廻戦に登場する人物も
背景も、印も、明も、
めちゃくちゃ、こことリンクします。




観音信仰







観音様らしいというのでしょうか。

胸の前で合わせた衣は
薄くて柔らかに
風に靡いて見えますね。
おねがい

写真はNGだったので無いのですが
山の神々が大勢






弁財天は

とにかく可愛いい。

頭頂の宇賀神もいらして

宝珠を持たれている。


日本橋での展示は終わりましたが

本当に素晴らしい時間でした。



あまりに凄かったので 

重いの承知で買い求めました。


会場を出る時。

左腕が痺れていて

左腕だけにぞわぞわ感が凄かったです。


白山。

楽しみであります。

照れ