【修験ひとり行*3日目の続き3️⃣】御山への登拝 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】



看板で道を確認して進みます。

斜め上に上がってゆく道。


法螺貝ふける場所あるかな。

わくわくしながら進みます。




ずっと続く上り坂。

そして九十九折り?の舗装道路を

ひたすら登った先に。



⛩️分水神社がありました。



なんじゃここ!!!

ラブ


異空間でした。

金色の雨が降り続いていて

御神気でまっしろ。



ずっと居たいけど居るわけにもいかず…


神社脇の階段を降りたら

役行者さまの祠。


そこからひたすら舗装道路を登ります。


道のカーブした場所に

お不動様!

閼伽水井がありました。



ご信徒さまでしょうか。

お掃除をしてらっしゃいました。





お宅は少し離れているけれど

吉野には花屋さんがないので

自宅周りで買ってから

お掃除にいらっしゃっているのだそう。

今日は、お掃除道具を取りに

一度自宅に戻らてまたいらっしゃるとのこと。

頭が下がります。


御法楽をさせていただいていいですか?

とお尋ねすると

是非にとおっしゃっていただき

般若心経とお不動様御真言を。


ご信徒さまはずっと脇で

ともに手を合わせてくださっていました。


そしたら

聖不動経と八大童子の経が口から出て来ました。




カーブの内側にいらっしゃるので

気付かない方が多いのだそう。



南無大聖不動明王



そこを後にしてからは

何故だかずっと口から出てくるのは

聖不動経。


そのうちに、理趣分経に変わりまして

ひたすら理趣分経を唱えながらの登拝になりました。



修行門からは

口から出なくなりましたよ

キョロキョロ














この先20分。

歩きたい気持ちを感謝にかえて

引き返します。


あと2箇寺を回らなくはなりませんから。





また来ますね

照れ