三日目は二人行。幼馴染のハイカーさん。
待ち合わせは⛩️枚岡神社
待合室まで
まだ時間があるので2日目の続きを
ブログ更新できるかな
寺宝巡りをしながら
奥千本の金峰神社を目指すことにします。
吉野山のトップシーズンは桜の季節
がらんとした駅前。
ケーブルには二人乗車でした。
その方、あまりのガラガラさに
驚かれていました。
案内がたくさん掲示されています。
助かります
この門、キラキラした金色の糸が
めちゃくちゃ降っていました
今回の御修行では
金色のなんかがあちこちで降ってました。
歓迎していただいているようで
嬉しい
これから御山修行させていただくことを
ご報告して
御法楽。
三礼からの般若心経。
御真言。
役行者さまは足腰を守って下さいますよ
このように行くはずが…
弘願寺さまをすっ飛ばしてしまいましたが
これが後々吉となり。
金峰山寺で
寺社めぐりの朱印帳をいただきました。
おまけに
拝観料を支払いつつ、
何故に蔵王権化様はお出まし出ないのか?と思いつつ、ぐるりと。
あれ?時間なの?週末限定なの?
と、お尋ねすると
5月6日で終わりましたと。
ポスターはってあるから、勘違いしてました
次は秋ですね
ニ箇寺めの喜蔵院さま。
ご本尊さまの前で御法楽。
終わって振り返ると
縁側でくつろいでいた御住職?さまが
こっちこっちと手招き。
わたし?
ここを行っていいんですか?
と縁側に。
しばし院主さまとお話タイム。
錫杖の振り方と
三礼の仕方で
何処の派か当てられましたよ
法螺貝を見て
吹いてみてよ〜とリクエスト頂きましたが
とてもとても
気をつけてお行きなさいと言われて
お寺をあとに。
門をでたら
なやら怪しい声がします。
声の主は
町に鳴り響くメロディにあわせて
歌うわんこ。
ジッとみると、照れて歌わず。
しかし、抗えないリビドー
かわゆし。
あれ?東南院さまを飛ばしてます💦
戻ってみます!