帰りのこうや号で。
隣の素敵女性が充電しながら携帯使ってるのをみて。
さすがこうや号!充電できるのね!と
コンセントを探すもない…。
コンセントカバーかとイジくり回したら
コンセント🔌と思ったのはただ単に、
座席の角度レバーでした。
なんで?座席💺によりけり?と思いよく見たら。
彼女の携帯から伸びる充電ケーブルは、カバンの中に。
…モバイルバッテリーね…
さて。時間を戻して。
奥の院口に到着。
前回の高尾山からの高野山巡拝で、
みんなで、写真を撮った場所です。
懐かしいー!
あちこち見ながら
懐かしさに浸ります
お山は閑散としていて
とにかく静か。
お日様が燦々と注いでコート無しで歩けます。
ここの前でみんなで記念写真撮りました!
とにかく修行なのと
時間の関係で、
いろいろなお社や授与所に
全く寄れなかった駆け足の
高野山奥の院。
ゆっくり授与所も覗いて
大黒尊天やお大師さまや
とにかく御廟の前で
ゆっくり手を合わせたかったのです。
授与所では
寺務の方にあれやこれやと伺いながら
お買い物三昧
気になるものばかりで
たくさんいただきました。
あれ!
もう限定数量分は無くなったと聞いていたお大師さまと大日如来さまの
蓮華型のがある!?!
と思ったら
やはり、通常版でした
けれど
何人かお渡ししたいお顔が浮かびます
せっかくですから
お土産はこちらにしましょう。
こちらが1250年の限定版
視る角度で浮かぶ文字が替わります。
↓こちらが通年版です。
とにかくお日様がキラキラ
こちらから先は
気がさらに引き締まります
こちらからは撮影禁止に🈲
なのに。
本堂にて。
私の理想そのまんまのお大師さまの
尊像をみつけて
授与していただきました。
高野山で開眼されているお大師さま。
あまりに嬉しくて嬉しくて
そのまんま浮かれポンチな気持ちで
本堂を出たところで
うっかりしてしまい
あまりのお日様に写真をぱちり。
はっ!
写真禁止だった筈…!!
と慌てふためいていたら。
あまりの私の慌てっぷりに
横にいた紳士が
『…大丈夫ですよ。そんなに慌てなくても。』
と、笑っておっしゃって下さいました。
多分、携帯を構えてる私を見て
声を掛けようとしたけど
声を掛ける前に、私が気づいて
アワアワしてるのをみて
慰めてくださったのだと思います。
本当に自分で自分にビックリしました
優しいお声掛けをくださり
感謝申し上げます。
この後も優しい方ばかりにお会いしました。
こうや号に乗るために慌てて階段翔け降りてきて
特急券買うのにもたもたしてる外人さん。
出発を遅らせて待ってあげる駅員さん。
きっと日本大好きになってくれるよねー
ここから先に
追記したい事があり、追記したんですが。
追記した文章だけが全て消えました
(^◇^;)💦
別記事にします